淀川流域委員会奮闘記 --
古谷桂信 /著   -- 岩波書店 -- 2009.11 -- 19cm -- 212,5p

資料詳細

タイトル どうしてもダムなんですか?
副書名 淀川流域委員会奮闘記
著者名等 古谷桂信 /著  
出版 岩波書店 2009.11
大きさ等 19cm 212,5p
分類 517.216
件名 淀川
注記 年表あり
著者紹介 1965年高知県生まれ。関西学院大学卒。フォト・ジャーナリスト。日本ラテンアメリカ協力ネットワーク代表。著書に「トウモロコシの心-マヤの人々とともに」「生活環境主義でいこう!琵琶湖に恋した知事」。
内容紹介 河川整備のあり方に流域住民の意見を反映させるため、国が設置した「淀川水系流域委員会」。ここに本気で川を再生したいと願う人々が集った…。河川行政の今を問い、現場からの民主主義の躍動を伝える迫真のルポ。
要旨 改正河川法の精神にのっとり、河川整備のあり方に学識経験者や流域住民の意見を反映させるために国が設置した『淀川水系流域委員会』。ここに、個性あふれる面々が集い、真剣な議論を繰り広げた。そして「原則としてダムはつくらない」と提言したことから、国は激怒、河川を管理する国交省官僚とOBは、流域委員会をつぶそうと画策を始めた!住民の命を守るため流域全体で洪水を受け止める「流域治水」の考え方か、なにがなんでもダム建設なのか?そして、流域環境を回復させる川づくりのあり方とは?河川行政の今を問い、現場からの民主主義の躍動を伝える迫真のルポ。
目次 河川法改正がめざしたもの;第一次流域委員会スタート;『中間とりまとめ』から『提言』へ;ダム問題に翻弄された第二次委員会;第三次委員会、波乱ぶくみのスタート;流域委員会vs河川管理者;流域知事、登場;河川管理者の兵糧攻め;「整備計画案」、見切り発車;淀川流域委員会に対するさまざまな意見;利水から水需要管理へ;川の全国シンポジウム―淀川からの発信;官僚OBの暗躍;最後の攻防;淀川流域委員会の意義とは何か
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-024147-2   4-00-024147-8
書誌番号 1109087513

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 517.2/169 一般書 利用可 - 2043737212 iLisvirtual