宋から民国の名書家たち -- 講談社+α文庫 --
魚住和晃 /編著, 栗田みよこ /絵   -- 講談社 -- 2010.1 -- 16cm -- 301p

資料詳細

タイトル マンガ 「書」の黄金時代と名作手本
副書名 宋から民国の名書家たち
シリーズ名 講談社+α文庫
著者名等 魚住和晃 /編著, 栗田みよこ /絵  
出版 講談社 2010.1
大きさ等 16cm 301p
分類 728.22
件名 書道-中国-歴史
注記 『マンガ書の歴史 宋~民国』(2005年刊)の改題、再編集
注記 年表あり
要旨 さまざまな書体が生み出された唐までの文化的遺産をもとに、以後はたくさんの書家の豊かな芸術世界が花開いた。王羲之、顔真卿を深く学び、そして離れ、新たな世界を展開した。本書では蘇軾、黄庭堅、米〓(ふつ)から民国までの書家たちの苦闘を描きつつ、「書」という芸術のすばらしさをわかりやすいマンガで語っていく。「書」はそれぞれの書き手の人物そのもの。いい字を書くためのよすがになる本。
目次 第1章 蘇・黄・米の書法革新―書法の体系化と、「意」を重視する宋の書人(北宋の成立;初の書道全集『淳化閣帖』完成 ほか);第2章 元の趙孟〓(ふ)、鮮于枢と明の王鐸、傳山―政治の中で生きた元・明の書家(屈強の騎馬民族国家、元の建国;“王羲之命”の南宋のエリート、趙孟〓(ふ) ほか);第3章 民衆の中で華開く清朝三百年の書芸―帖学派から碑学派へ(清朝の安定;「乾嘉の学」最盛期 ほか);第4章 革命後も輝く南の呉昌碩、北の斉白石―上海画壇から西〓(れい)印社へ(革命を越えて;革命の中の書人たち ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-281342-6   4-06-281342-4
書誌番号 1110004014

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 文庫本 728 一般書 利用可 - 2074466551 iLisvirtual
公開 Map 文庫本 728 一般書 利用可 - 2065445169 iLisvirtual