音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
杉浦康平のデザイン
平凡社新書
--
臼田捷治
/著 --
平凡社 -- 2010.2 -- 18cm -- 254p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
杉浦康平のデザイン
シリーズ名
平凡社新書
著者名等
臼田捷治
/著
出版
平凡社 2010.2
大きさ等
18cm 254p
分類
727
個人件名
杉浦康平
注記
文献あり
著者紹介
1943年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集の仕事に従事し、雑誌「デザイン」編集長などを務める。現在、文字文化・グラフィックデザインの分野の執筆活動に携わり、女子美術大学非常勤講師。著書に「装幀時代」などがある。
内容紹介
デザイン界の逸材といわれ、独創的な手法を切り拓いてきた杉浦康平。広くアジアの図像を探求し、曼荼羅のほか、余人の及ばない成果を展開している天才デザイナーの、多彩な活動と思考法を浮き彫りにする。
要旨
杉浦康平はデザイン界の逸材と言われ、一貫して独創的な手法を切り拓いてきた。また、ウルム造形大学、インド旅行での経験から、アジアの伝統文化に目覚め、広くアジアの図像を探求し、曼荼羅のほか、余人の及ばない成果を展開している。
目次
第1章 建築を学んだ異才のデビュー―一九五〇~六〇年代初め;第2章 デザイン活動の本格化―一九六〇年代;第3章 転機となるウルムでの指導―一九六〇年代後半~七〇年代前半;第4章 アジアへの開眼とブックデザインの革新―一九七二~七六年;第5章 アジア図像学の集成へ―一九七七年~八〇年代;終章 アジア・デザイン言語共同体の軸に―一九九〇年代以降
ISBN(13)、ISBN
978-4-582-85511-1 4-582-85511-3
書誌番号
1110010631
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110010631
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
保土ケ谷
公開
Map
727
一般書
利用可
-
2044064653
ページの先頭へ