「認罪」の記録を読む -- 岩波新書 --
岡部牧夫 /編, 荻野富士夫 /編, 吉田裕 /編   -- 岩波書店 -- 2010.4 -- 18cm -- 189p

資料詳細

タイトル 中国侵略の証言者たち
副書名 「認罪」の記録を読む
シリーズ名 岩波新書
著者名等 岡部牧夫 /編, 荻野富士夫 /編, 吉田裕 /編  
出版 岩波書店 2010.4
大きさ等 18cm 189p
分類 210.7
件名 日中戦争
著者紹介 【岡部】1941年生まれ。著述業。著書「満州国」「出処進退について-昭和史省察」「十五年戦争史論」ほか。
内容 内容: 「認罪」への道   豊田雅幸, 張宏波著
内容紹介 中国で戦犯として起訴された元日本軍兵士らの供述書が、近年全文公開された。中国で何が行われていたかを示すこの貴重な資料から、日本の侵略行為を具体的に検証。戦犯者たちの戦後の活動も含め、歴史の実像に迫る。
要旨 日本軍は戦中、中国でどんな侵略行為を働いたのか―その加害の実態についていまだ論争が続く。そんななか、中国により戦犯として起訴された四五名の元日本軍兵士・「満州国」官僚らの供述書が、近年全文公開された。極めて詳細なこれら証言から、「満州国」統治や侵略行為の実相、そして彼らが罪を認める過程を具体的に検証する。
目次 第1章 「認罪」への道―撫順・太原戦犯管理所における体験(撫順・太原の日本人戦犯;「認罪」はどのように行なわれたか);第2章 日本は「満州国」で何をしたのか―「侵略」の証言1(「満州国」高級官僚が語る財政・産業・阿片政策;「満州国」の治安体制);第3章 三光作戦とは何だったのか―「侵略」の証言2(華北における三光作戦の展開;供述書に綴られた「三光作戦」);第4章 なぜ日本は「侵略」という認識をもたなかったのか―戦後日本社会のなかの中帰連(敗戦前後の状況;GHQによる非軍事化・民主化政策 ほか);第5章 帰国後の元戦犯たちの歩み―「中帰連」一メンバーの視点から(ある戦犯兵士の軌跡;戦時中の自分を否定する ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-431242-0   4-00-431242-6
書誌番号 1110031307

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.7 一般書 利用可 - 2044423564 iLisvirtual
公開 Map 210.7 一般書 利用可 - 2044356085 iLisvirtual
港南 公開 210.7 一般書 貸出中 - 2044397423 iLisvirtual
金沢 公開 Map 210.7 一般書 利用可 - 2044297798 iLisvirtual
公開 Map 210.7 一般書 利用可 - 2044356093 iLisvirtual