しくみを知れば真の波形が見えてくる -- 計測器basic --
天野典 /著   -- CQ出版 -- 2010.5 -- 24cm -- 175p

資料詳細

タイトル ディジタル・オシロスコープ実践活用法
副書名 しくみを知れば真の波形が見えてくる
シリーズ名 計測器basic
著者名等 天野典 /著  
出版 CQ出版 2010.5
大きさ等 24cm 175p
分類 549.53
件名 オシログラフ
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1955年東京生まれ。78年東京農工大学電子工学科卒、計測器メーカに入社。以来30余年、電子計測にたずさわる。
内容紹介 電子回路の真の波形をとらえるためには、オシロスコープの性能や機能を100%引き出す必要がある。本書では、陥りやすい誤った使い方から正しい使いこなし方までを、実際の回路での使用事例を交えながら解説する。
要旨 電子回路の真の波形を捕らえるためには、測定器本体やプローブのしくみから理解して、オシロスコープの性能や機能を100%引き出す必要があります。波形を目視で観測できるオシロスコープは、電気の振る舞いを観測できる大変便利な測定器です。しかし、動作原理を無視してスイッチやつまみを設定すると、誤った計測をしてしまいます。本書では、陥りやすい誤った使い方から正しい使いこなし方までを、実際の回路での使用事例を交えながら解説します。
目次 本書のねらい(信号波形を正確に観測するテクニックを身に付ける);第1部 オシロスコープのしくみと仕様(刻々と変化する信号を測定する;よく使われる計測器のしくみと確度;三つの重要な性能指標とその意味;オシロスコープの種類と動作原理);第2部 測定前に知っておきたい標準的な機能と使い方(電圧や時間を「正しく」測定するための基礎知識;正確な波形取得に欠かせないトリガのテクニック;測定に不要なノイズを減らすノウハウ;FFTを使った周波数解析の手法);第3部 実例で学ぶプロービング・テクニック(信号をプローブで正しく取り出す;電源回路の基本測定テクニック;変動する信号は表示モードを変えて観測;シリアル・バスの観測とアクティブ・プローブの安全な使い方;高速信号の扱いと測定方法;オシロスコープの操作パネルと機能;オシロスコープ選択時に知っておきたいポイント)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7898-4098-9   4-7898-4098-0
書誌番号 1110031952

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 549.5 一般書 利用可 - 2044274020 iLisvirtual