畔柳昭雄 /著   -- 中央公論新社 -- 2010.7 -- 20cm -- 208p

資料詳細

タイトル 海水浴と日本人
著者名等 畔柳昭雄 /著  
出版 中央公論新社 2010.7
大きさ等 20cm 208p
分類 498.37
件名 海水浴 , 海水浴場
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1952年三重県生まれ。日本大学理工学部卒、同大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。現在、日本大学理工学部教授。専攻・海洋建築工学。著書に「都市の水辺と人間行動」共著など。日本トイレ協会グッドトイレ10特別賞、イタリア・アルミ構造物国際賞受賞。
内容紹介 多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出懐かしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。本書では、西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折を辿る。
要旨 多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出なつかしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折をたどる。
目次 第1章 「海水浴」とは(日本人にとっての海;武芸としての水泳;潮湯治と海水浴;西洋医学と近代海水浴;お雇い外国人の海水浴;水練場の登場;鉄道会社と新聞社の役割;海水浴奨励による海国思想の涵養);第2章 たしなみある女性の海水浴(女もすなる海水浴;混浴禁止の海水浴;平塚らいてうの海水浴;シマウマ水着の登場;女性の海水浴に厳しい目;初の水着美女ポスター);第3章 近代海水浴三人の始祖(初代衛生局長として啓蒙書を著した長与専斎;全国を行脚して海水浴を説いた松本順;一介の勤務医の情熱、後藤新平);第4章 近代海水浴からの脱却(「海水浴」の変遷を映す啓蒙書;遊泳法にも目を向ける清吟集付きの啓蒙書;脱・医療の海水浴啓蒙書;サメやフカ避けの「鮫威し」;大正期の海水浴場の分布);第5章 知られざる海浜文化(海浜療養とサナトリウム;祷龍館と海浜院と海気館;鎌倉海浜院;稲毛海気療養所;臨海別荘地の開発;海の家の登場;海の家をめぐる利権と紛争;海の家の発展;高床式海の家と納涼桟橋;鉄道省の海の家;在留外国人御用達 Bathing Boat;浮かぶ人工海水浴場「忠泳館」;臨海学校で賑わった海水浴場;大学生が拓いた房総の海水浴・
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-004135-8   4-12-004135-2
書誌番号 1110049786

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 498.3 一般書 利用可 - 2044580651 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 498.3 一般書 利用可 館内のみ 2044627089 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 498.3 一般書 利用可 - 2044638080 iLisvirtual
磯子 公開 Map 498.3 一般書 利用可 - 2044638064 iLisvirtual
公開 Map 498.3 一般書 利用可 - 2044638072 iLisvirtual