アンソロジーと解題 --
柳父章 /編, 水野的 /編, 長沼美香子 /編   -- 法政大学出版局 -- 2010.9 -- 21cm -- 344p

資料詳細

タイトル 日本の翻訳論
副書名 アンソロジーと解題
著者名等 柳父章 /編, 水野的 /編, 長沼美香子 /編  
出版 法政大学出版局 2010.9
大きさ等 21cm 344p
分類 801.7
件名 翻訳
注記 文献あり
著者紹介 【柳父】1928年東京市生まれ。東京大学教養学部卒、元桃山学院大学教授。著書に「近代日本語の思想-翻訳文体成立事情」など。
内容紹介 日本にとって「翻訳」とは何か。近代日本の翻訳論の歴史を、明治・大正期から昭和期にかけての代表的テクスト31編と、現代の翻訳研究者によるそれらの解題を通じて総合的に批評する、画期的で初の試み。
要旨 近代日本の翻訳論の歴史を、明治・大正期から昭和期にかけての代表的テクスト31編と、現代の翻訳研究者によるそれらの解題を通じて総合的に批評する、画期的で初の試み。翻訳研究の邦語必読文献。
目次 第1部 日本における翻訳―歴史的前提(日本的翻訳方法の原型;漢文訓読から西洋文訓読へ;開国、翻訳の花開く時代;漢字造語―日本的翻訳の要 ほか);第2部 近代日本の翻訳論―原典と解題(渡部温『通俗 伊蘇普物語』例言;宮島春松『欧洲小説 哲烈禍福譚』緒言;伊沢信三郎訳『経世指針 鐵烈奇談』緒言;坪内逍遙『該撤奇談 自由太刀餘波鋭鋒』附言 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-588-43616-1   4-588-43616-3
書誌番号 1110065604

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 801.7 一般書 利用可 - 2044838187 iLisvirtual