音楽史における第一次世界大戦の前後 -- レクチャー第一次世界大戦を考える --
岡田暁生 /著   -- 人文書院 -- 2010.9 -- 19cm -- 144p

資料詳細

タイトル 「クラシック音楽」はいつ終わったのか?
副書名 音楽史における第一次世界大戦の前後
シリーズ名 レクチャー第一次世界大戦を考える
著者名等 岡田暁生 /著  
出版 人文書院 2010.9
大きさ等 19cm 144p
分類 762.3
件名 音楽-歴史-近代 , 世界大戦(第一次)
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1960年生まれ。大阪大学大学院博士課程退学。現在、京都大学人文科学研究所准教授。専攻は音楽学。著書に「オペラの運命-十九世紀を魅了した「一夜の夢」」サントリー学芸賞受賞など。
内容紹介 芸術表現につきつけられたアポリア。落日しつつある西洋社会の閉塞感のなかに胚胎し、続く大戦経験がもたらした表現とは。前衛芸術、録音メディアの登場、ジャズの熱狂、音楽の国有化…音楽史の切断面への試論。
要旨 芸術表現につきつけられたアポリア。落日しつつある西洋社会の閉塞感のなかに胚胎し、続く大戦経験がもたらした表現とは?前衛芸術、録音メディアの登場、ジャズの熱狂、音楽の国有化…音楽史の切断面への試論。
目次 第1章 戦争の「前」と「後」―音楽史の亀裂としての第一次世界大戦(アヴァンギャルドの誕生;アメリカ・ポピュラー音楽の勃興;録音音楽の時代;音楽における国際主義;国有化される音楽?);第2章 モダニズムからアヴァンギャルドへ―大戦勃発前に起きたこと(戦争の予感;戦場となる演奏会場;シェーンベルクと不協和音の解放;ストラヴィンスキーとリズムの解放;未来派とノイズの解放);第3章 熱狂・無関心・沈潜―戦中の音楽状況(「精神の戦い」としての第一次世界大戦;総動員体制の中の音楽?;世代交代期としての第一次世界大戦;出兵した作曲家たち;亡命者たちの音楽;内なる戦争体験);第4章 社会の中の音楽―パウル・ベッカー『ドイツの音楽生活』をめぐって(音楽は社会が作る;音楽における資本主義への批判;音楽社会学的テーゼの反転―ベッカーからアドルノへ;最後の啓蒙主義者としてのベッカー?;音楽を通した国際的融和の希求;戦争がもたらしたもの);第5章 音楽史における第一次世界大戦とは何だったか―戦間期における回顧から(一九二〇年代の音楽と新古典主義;ハインリッヒ・ベッセラー「音楽聴取の根本問題」と戦前音楽文化への批判;ベッサーラー・
ISBN(13)、ISBN 978-4-409-51110-7   4-409-51110-6
書誌番号 1110066183

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 762.3 一般書 利用可 - 2064076461 iLisvirtual