忘れられた食の足跡 -- PHP新書 --
伊藤章治 /著   -- PHP研究所 -- 2010.10 -- 18cm -- 256p

資料詳細

タイトル サツマイモと日本人
副書名 忘れられた食の足跡
シリーズ名 PHP新書
著者名等 伊藤章治 /著  
出版 PHP研究所 2010.10
大きさ等 18cm 256p
分類 616.8
件名 さつまいも
著者紹介 1940年生まれ。名古屋大学法学部卒。中日新聞社社会部記者、バンコク支局勤務などを経て編集委員兼論説委員。2001~10年まで桜美林大学教授。「環境史」について教鞭をとる。現在、桜美林大学名誉教授。著書「ジャガイモの世界史」など。
内容紹介 約400年前、サツマイモが琉球に伝わった。「救荒作物」として飢饉に苦しむ民衆を救い、日本各地へ栽培が広まっていく。本書は、各地にある芋物語の足跡を訪ね、町おこしの現場を取材する。
要旨 サツマイモは米やパンよりも安価で、栄養価が高い。しかも、痩せた土地でも容易に育つ。近年、アフリカでは収穫量が増え続け、いま、宇宙ステーションでの宇宙メニューのエースと目されている。サツマイモが琉球に伝わったのは江戸時代のはじめ、約四〇〇年前のこと。「救荒作物」として飢饉に苦しむ民衆を救い、日本の各地へ栽培が広まっていく。そのことは、各地にサツマイモにまつわる寺社が多数建てられていることでも示される。本書は、こうした各地にある芋物語の足跡を訪ね、町おこしの現場を取材して歩く。
目次 第1章 戦場のサツマイモ;第2章 銃後では;第3章 サツマイモの来た道;第4章 神になった日本人;第5章 カライモのセン;第6章 出・天草;第7章 「サツマイモ」VS「ジャガイモ」;第8章 労研饅頭;第9章 こんな出稼ぎもあった;第10章 町おこし、まちづくり;終章 サツマイモの行く道
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-79192-0   4-569-79192-1
書誌番号 1110075191

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 616.8 一般書 貸出中 - 2046175665 iLisvirtual