財政破綻と円の誕生 -- 祥伝社新書 --
渡辺房男 /〔著〕   -- 祥伝社 -- 2010.11 -- 18cm -- 210p

資料詳細

タイトル お金から見た幕末維新
副書名 財政破綻と円の誕生
シリーズ名 祥伝社新書
著者名等 渡辺房男 /〔著〕  
出版 祥伝社 2010.11
大きさ等 18cm 210p
分類 342.1
件名 財政-日本-歴史-幕末期 , 財政-日本-歴史-明治時代
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1944年甲府市生まれ。東京大学文学部卒業後NHK入局、文化番組などを数多く手がける。99年「桜田門外十万坪」で歴史文学賞受賞、「指」で世田谷文学賞、2001年「ゲルマン紙幣一億円」で中村星湖文学賞受賞。主な作品に「円を創った男小説・大隈重信」など。
内容紹介 大判、小判、金貨、銀貨、藩札…。外国人もビックリした幕末日本のお金事情。そんな中から、いかにして新通貨「円」は誕生したのか。経済官僚たちの創意工夫と苦闘を描く、もうひとつの幕末維新史。
要旨 幕府から政権を奪ったものの金はなく、明治政府は財政破綻からのスタートだった。同じ日本でありながら東国は金貨、西国は銀貨が流通し、それぞれの品質も違えば交換相場も日々変わる。おまけに各藩が発行した藩札の処理。近代国家を目指す新政府にとって、焦眉の急は、単位が統一された通貨制度の確立にあった。だが、その道は困難を極め、財政的な綱渡りを繰り返していく。「円」は明治四年になってやっと生まれ、日本銀行は十五年に誕生。初めての紙幣が発行されたとき、明治はすでに十八年になっていた。新政府の財政を立て直し、国の根幹をなす貨幣制度を作りだした、大隈重信、渋沢栄一、松方正義ら、経済官僚たちの創意工夫と苦闘を描く、もう一つの幕末維新史。
目次 第1章 幕末の財政破綻―戊辰戦争の軍資金は、いかにして調達されたか;第2章 新政府、苦肉の財政立て直し―三岡八郎の登場と太政官札の発行;第3章 「円」は、いかにして生まれたか―大判小判の世界から、新貨幣の世界へ;第4章 日本初の貨幣鋳造工場―近代化への生みの苦しみと、大隈重信の執念;第5章 藩札、太政官札の退場―箱館戦争の終結、中央集権体制の確立へ;第6章 「明治通宝」札の登場―初の「円」紙幣発行、通貨統合の完成;第7章 「国立銀行」誕生の怪―なぜ、一五〇種を超える銀行紙幣が発行されたのか;第8章 最初の肖像は神功皇后―悲願の国産紙幣が印刷機にかかるまで;第9章 松方財政と日銀の誕生―二〇年かけて完成した通貨流通体制
ISBN(13)、ISBN 978-4-396-11219-6   4-396-11219-X
書誌番号 1110079696

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港南 公開 Map 342 一般書 利用可 - 2046047691 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 342 一般書 利用可 - 2046059746 iLisvirtual
公開 Map 342 一般書 利用可 - 2044985406 iLisvirtual
公開 Map 342 一般書 利用可 - 2053342232 iLisvirtual
公開 Map 342 一般書 利用可 - 2046059703 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 342 一般書 利用可 - 2046108852 iLisvirtual