生き抜くために知っておくべきこと -- どう考える?ニッポンの教育問題 --
児美川孝一郎 /著   -- 日本図書センター -- 2011.2 -- 19cm -- 284p

資料詳細

タイトル 若者はなぜ「就職」できなくなったのか?
副書名 生き抜くために知っておくべきこと
シリーズ名 どう考える?ニッポンの教育問題
著者名等 児美川孝一郎 /著  
出版 日本図書センター 2011.2
大きさ等 19cm 284p
分類 366.21
件名 雇用-日本 , 青年
注記 文献あり
著者紹介 1963年東京生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。著書に「権利としてのキャリア教育」「若者とアイデンティティ」「ニート・フリーターと学力」など。
内容紹介 日本的雇用、新規学卒就職モデルの崩壊をきっかけに、就職できない若者が溢れる現在。学校や親には何ができるのか。若者たちは何を知るべきなのか。ルールなき時代を生き抜くための、リアルな入門書。
要旨 「日本的雇用」、「新規学卒就職」モデルの崩壊!悪化する「就職内定率」、燃え尽きる「正社員」、使い捨てられる「非正規労働者」、付け焼刃の「学校教育」。ルールなき時代を漕ぎ渡るキャリアとは?無防備なままに若者を社会に放り出すな。
目次 第1章 学校は、いつから「職業人養成所」になったのか?(社会人になるための能力ってなんだ!?;就職できる能力を証明する!? ほか);第2章 なぜ若者の雇用問題は、学校教育を直撃したのか?(高卒就職はどう変わったのか?;大卒就職はどう変わったのか? ほか);第3章 「新規学卒一括採用」の功と罪―一九八〇年代までの就職模様(新規学卒一括採用ってなんだ?;高校はどう就職斡旋をしていたのか? ほか);第4章 仕事の世界へのわたりを支援する学校教育の課題(急ごしらえのキャリア教育・支援では、なぜダメなのか?;正社員という「勝ち組」の虚と実 ほか);ブックガイド―僕の考えをつくりあげてくれた本の世界(進路を考えるということ;学校におけるキャリア教育・キャリア支援 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-284-30444-3   4-284-30444-5
書誌番号 1111011064

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 366.2 一般書 利用可 - 2046277182 iLisvirtual
港南 公開 Map 366.2 一般書 利用可 - 2047282260 iLisvirtual
磯子 公開 Map 366.2 一般書 利用可 - 2046598060 iLisvirtual
港北 公開 Map 366.2 一般書 利用可 - 2056877994 iLisvirtual