音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
「空想美術館」を超えて
河原啓子
/著 --
美術年鑑社 -- 2011.6 -- 22cm -- 246p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
「空想美術館」を超えて
著者名等
河原啓子
/著
出版
美術年鑑社 2011.6
大きさ等
22cm 246p
分類
706.9
件名
美術展覧会
注記
文献あり
著者紹介
1965年生まれ。日本大学芸術学部卒業後、“The Garden City Times”記者としてシンガポールに駐在。帰国後、美術年鑑社「新美術新聞」記者を経て、日本大学大学院芸術学研究科博士前期・後期課程修了。日本大学、武蔵野美術大学等非常勤講師。
内容紹介
人々のものの見方、見ることに対する価値観の変容を、美術作品をめぐって考察した論文集。マス・メディア文化事業部担当者に対して行われた、最新の美術展覧会の動向に関する聞き取り取材の書き下ろしも収録。
要旨
展覧会システム、マス・メディア、美術館、複製技術、コンピュータ・ネットワーク、インターネット、デジタルなどを切り口に解き明かす。人々のものの見方、見ることに対する価値観の変容を、美術作品をめぐって考察した論文集。2011年3月、マス・メディア文化事業部担当者に対して行われた、最新の美術展覧会の動向に関する聴き取り取材の書き下ろしも収録。高速化した情報授受の時代、人々の価値観形成の行方は?そして人間はかけがえのない自己をいかに認識するのか。
目次
1 長蛇の列の先に―ニュース?イベント?芸術鑑賞?;2 なぜ、新聞社が展覧会を開催したのか?;3 美術館とは何か;4 オリジナル概念の変容―オリジナルとは何か;5 ミュージアム・グッズ、なぜ買うのか?;6 フラット化の地平に―コンピュータ・ネットワーク時代の美術作品
ISBN(13)、ISBN
978-4-89210-188-5 4-89210-188-5
書誌番号
1111038366
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1111038366
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
Map
706.9
一般書
利用可
-
2049685745
ページの先頭へ