朝日選書 --
竹内実 /著   -- 朝日新聞出版 -- 2011.6 -- 19cm -- 255p

資料詳細

タイトル さまよえる孔子、よみがえる論語
シリーズ名 朝日選書
著者名等 竹内実 /著  
出版 朝日新聞出版 2011.6
大きさ等 19cm 255p
分類 124.12
個人件名 孔子
注記 年譜あり
著者紹介 1923年中国生まれ。49年京都大学文学部卒。京大人文科学研究所教授、立命館大学、北京日本学研究センター教授など歴任。京都大学名誉教授。著書に「新版中国の思想-伝統と現代」など。
内容紹介 東アジアの精神的支柱だった儒教の始祖、孔子。文革時、非難の的だった孔子が、今また中国で復活、注目を浴びる。生い立ち、「論語」の真の意味や成立の背景を探り、碩学が実際にたどった「孔子と論語」再発見の旅。
要旨 東アジア世界で政治上の権力に対する精神の支柱であった儒教の始祖、孔子。死後2500年、その評価と受容は紆余曲折をたどり、文化大革命では批林批孔運動の標的になった。だが近年、天安門広場には巨大な孔子像が登場、復活のしるしとして注目を浴びた。貧しく生まれた孔子は、塾をひらき門人を教え、政治に携わる。政争に巻き込まれてのち、50代半ばで弟子たちと長期にわたる苦難に満ちた旅をし、晩年は生まれ故郷へ戻って73歳で没するまで思索の日々を送った…。孔子は後世に何を残したか?『論語』に現れる言葉の真実とは?実際にたどった「孔子と論語」再発見の旅。
目次 第1章 曲阜への旅;第2章 孔子の時代(周という王朝;孔子の生まれ・おいたち;教育者・孔子;政治家・孔子);第3章 列国周遊の旅・晩年(列国周遊へ;孔子の晩年);第4章 新しい国家―吹き荒れた文革の嵐(新しい国家;孔子批判―第一波;さまよえる孔子―第二波);終章 没後の孔子評価と金言・格言・ことわざ(没後の孔子評価;よみがえる孔子;半部の論語;金言・格言・ことわざ、篆文)
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-259979-7   4-02-259979-0
書誌番号 1111039481

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 124.1 一般書 利用可 - 2046655640 iLisvirtual
公開 Map 124 一般書 利用可 - 2046691396 iLisvirtual