市民の考古学 --
茂木雅博 /著   -- 同成社 -- 2011.12 -- 19cm -- 153p

資料詳細

タイトル 常陸国風土記の世界
シリーズ名 市民の考古学
著者名等 茂木雅博 /著  
出版 同成社 2011.12
大きさ等 19cm 153p
分類 291.31
注記 文献あり
著者紹介 1941年茨城県生まれ。65年國學院大學文学部卒。現在、茨城大学名誉教授、土浦市立博物館館長。主要著書「前方後方墳」「日本古代の遺跡茨城」「天皇陵の研究」「前方後円墳」「古墳時代寿陵の研究」「天皇陵とは何か」「日本史の中の古代天皇陵」「常陸の古墳」ほか。
内容紹介 現存する5つの風土記のうち最も古いとされる『常陸国風土記』。そこに書かれた記事をもとに、考古学の成果から得られた事実をふまえて、古代常陸にどんな世界が存在したかについて、幾多のエピソードを連ねて語る。
要旨 『常陸国風土記』に記されたさまざまな事象のいくつかを考古学的にとらえ、古代常陸(今の茨城県)の人びとがどのように生きていたかに迫る。
目次 第1章 『常陸国風土記』とは何か;第2章 信太郡の浮島;第3章 古代の玉作と『常陸国風土記』;第4章 古代常陸国の製塩;第5章 常陸国府跡と漆紙文書;第6章 鹿島神宮と『常陸国風土記』;第7章 常陸の古代布;第8章 貝塚のはなし―大串貝塚と上高津貝塚
ISBN(13)、ISBN 978-4-88621-590-1   4-88621-590-4
書誌番号 1112001214

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 291.3 一般書 利用可 - 2047525988 iLisvirtual