NHK俳句 --
宮坂静生 /著   -- NHK出版 -- 2012.1 -- 19cm -- 175p

資料詳細

タイトル 昭和を詠う
シリーズ名 NHK俳句
著者名等 宮坂静生 /著  
出版 NHK出版 2012.1
大きさ等 19cm 175p
分類 911.36
件名 俳句-評釈
著者紹介 昭和12年長野県生まれ。14歳から作句を開始。富安風生・藤田湘子に師事。53年俳句雑誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。俳人。2007・08年度「NHK俳句」選者、「産経新聞俳壇」選者、現代俳句協会副会長。句集に第10句集「雛土蔵」など。
内容紹介 「昭和」という時代を詠った俳句から、記憶の奥底にあるかけがえのない詩情を見つめる、『NHK俳句』テキスト人気連載の待望の書籍化。「昭和」を生きた人たちへ贈る、新しい俳句鑑賞読本。
要旨 戦争、安保、東京オリンピック、高度経済成長…激動の時代と呼ばれる「昭和」。変貌してゆく時代の折々に詠まれた俳句には、無我夢中で生きていく庶民の姿が見えてくる。「昭和」という時代を詠った俳句から、記憶の奥底にあるかけがえのない詩情を見つめる。新しい俳句鑑賞読本。
目次 第1章 晩春(あの家この家―昭和の風景;げんげ田の盛りに―戦後の子供たち;葉桜の空―不安の群像;芳しき雲の行き来―ヒューマニズムを超えて);第2章 夏(夜濯ぎの頃―庶民の生活;絆ことごとく―戦後派の自立の先に;田植今昔―農村の原風景;蛍売り今いずこ;沖縄の生者死者―激戦の地に蘇るもの;闘い済んで―敗戦;さよならの合図―新興俳句の行方);第3章 秋(鳥屋師ありき―裏山の風景;ふるさとへの思い―彷徨する者たち;土の歓び・土の叫び―地域に生きる;寺山修司の時代―さみしき才能);第4章 冬(軽みへの架橋―昭和の俳諧師たち;謀反の果て―やさしき前衛俳句;いのちのはて―哀愁の男たち;ちちははの闇―懐かしき伝統;無名という事―詩心の生まれるとき;存在のエロス―本能という哀しさ);第5章 そして春(出会い、そして別離―佳麗なる女流俳人たち;花鳥諷詠―愚昧恐れず;昭和の終焉―さらば昭和よ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-016198-2   4-14-016198-1
書誌番号 1112002423
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1112002423

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 911.3 一般書 利用可 - 2047552942 iLisvirtual
山内 公開 Map 911.3 一般書 利用可 - 2048443560 iLisvirtual