のぞきからくり本居宣長 -- 新典社選書 --
田中康二 /著   -- 新典社 -- 2012.1 -- 19cm -- 253p

資料詳細

タイトル 国学史再考
副書名 のぞきからくり本居宣長
シリーズ名 新典社選書
著者名等 田中康二 /著  
出版 新典社 2012.1
大きさ等 19cm 253p
分類 121.52
件名 国学-歴史
個人件名 本居宣長
注記 文献あり
著者紹介 1965年大阪市生まれ。88年神戸大学文学部卒。94年神戸大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。専攻、日本近世文学。現職、神戸大学大学院人文学研究科准教授。主著「村田春海の研究」「本居宣長の思考法」「本居宣長の大東亜戦争」「琴後集」「江戸旅の研究」。
内容紹介 現代の日本文学・国語学・史学・民俗学。それらのルーツは江戸時代の国学に他ならない。国学創始以来300年におよぶ歴史を本居宣長を通じてひもとき、統一した国学像を描きつつ、国学の本質に迫る。
目次 はじめに―双面神としての「国学」;失われた国学史を求めて―四大人観から遠く離れて;国学紀元前―「古今伝授」的祖述(中世~近世前期);国学創世紀―契沖法師の登場(一七〇一年);『国歌八論』の衝撃とその波紋―賀茂真淵の登場(一七四二年);「松坂の一夜」伝説―加茂真淵と本居宣長(一七六三年);彼自身による本居宣長―自叙伝・自画像・自讃歌(一七九〇年);遅れてきた門弟―平田篤胤の登場(一八〇五年);国学地図の変容―平田篤胤の上京(一八二三年);幕末期の国学―『直毘霊』の流行(一八五三年);維新期の国学―本居豊穎と明治国学(一八六八年);日露戦争期の国学―近代宣長受容の魁(一九〇四年);戦間期の国学―国民的常識としての「松坂の一夜」(一九二三年);太平洋戦争期の国学―敷島歌・日本精神・武士道(一九四一年);戦後の国学―『本居宣長全集』の刊行と本居宣長記念館の開館;二十一世紀の国学―宣長没後二百年・契沖没後三百年(二〇〇一年)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7879-6797-8   4-7879-6797-5
書誌番号 1112007574

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 121.5 一般書 利用可 - 2049683840 iLisvirtual