レッドカーペットと中央停車場の源流 -- 交通新聞社新書 --
小野田滋 /著   -- 交通新聞社 -- 2012.2 -- 18cm -- 204p

資料詳細

タイトル 高架鉄道と東京駅 上
各巻タイトル レッドカーペットと中央停車場の源流
シリーズ名 交通新聞社新書
著者名等 小野田滋 /著  
出版 交通新聞社 2012.2
大きさ等 18cm 204p
分類 516.5
件名 東京駅 , 鉄道工学-歴史 , 鉄道橋
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部卒。79年日本国有鉄道入社。東京第二工事局、鉄道技術研究所勤務を経て、分割民営化後は、鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道、海外鉄道技術協力協会などを経て、現在、鉄道総合技術研究所勤務。著書「鉄道構造物探見」など。
内容紹介 世界に誇る停車場を建設しようと考えた明治時代の鉄道技術者たちの志を、膨大な資料を基に浮き彫りにする書。本巻では、高架鉄道と中央停車場の計画がどのように進められたかを振り返る。
要旨 東京の南北を貫通して、新橋と上野を結ぶ鉄道が計画されたが、すでに市街化していたため、踏切のない高架鉄道を建設することとなった。赤煉瓦のアーチ橋と鉄桁を組み合わせた最新式の高架橋は、ベルリンをモデルとし、ドイツ人技師の指導を受けながら完成した。そして、大正3年には赤煉瓦の東京駅が完成し、日本の玄関としての風貌を整えた。本書では、新しい都市鉄道を実現し、世界に誇る停車場を建設しようと考えた明治時代の鉄道技術者たちの志を、膨大な資料を基に浮き彫りにした。上巻では、高架鉄道と中央停車場の計画がどのように進められたかを振り返る。
目次 序章 東京の高架下;第1章 新橋駅と上野駅(新橋駅から幹線鉄道へ;上野駅の誕生;東海道本線の全通);第2章 市区改正と中央停車場(市区改正の始まり;官庁集中計画と中央停車場;市区改正と高架鉄道);第3章 日本鉄道と総武鉄道の市街線(日本鉄道秋葉原貨物線と日本鉄道市街線;最初の高架鉄道となった総武鉄道市街線);第4章 もうひとつのレッドカーペット(万世橋延長線と万世橋高架橋;万世橋駅の誕生)
ISBN(13)、ISBN 978-4-330-26712-8   4-330-26712-8
書誌番号 1112010078

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 516.5/8 一般書 利用可 - 2048616065 iLisvirtual