仏教説話画を読む -- 筑摩選書 --
加須屋誠 /著   -- 筑摩書房 -- 2012.2 -- 19cm -- 292p

資料詳細

タイトル 生老病死の図像学
副書名 仏教説話画を読む
シリーズ名 筑摩選書
著者名等 加須屋誠 /著  
出版 筑摩書房 2012.2
大きさ等 19cm 292p
分類 721.1
件名 仏画-歴史 , 仏教説話 , 図像学
著者紹介 1960年東京都生まれ。京都大学文学部卒。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。帝塚山学院大学助教授などを経て、現在、奈良女子大学文学部教授。専攻は日本仏教美術史。著書編著に「美術史と他者」ほか。
内容紹介 仏教に謂う「四苦」を日本人はどう捉えてきたか。「仏教説話画」をイコノロジーの手法で読み解くと、苦しみに対峙する中世日本人の心性が浮き彫りになる。生活史・民俗史をも視野に入れた、日本美術史の画期的論考。
要旨 人は、この世に生まれ、年老い、病を得て、死ぬ。仏教に謂う「四苦」を日本人はどのように捉えてきたのか。教理経論を絵で伝える「仏教説話画」を、イコノロジーの手法で読み解くと、苦しみに対峙する中世日本人の心性が浮き彫りになり、時空を超えて、その知=死生観・宇宙観が現代によみがえる。生活史・民俗史をも視野に入れた、日本美術史の画期的論考。
目次 第1章 生まれることは苦しいか?(四苦とはなにか;「生苦」とはなにか ほか);第2章 老いの醜さ・老いの尊さ(老いはいつから始まるか;老いの醜さ ほか);第3章 病の三態と「病草紙」(病のイメージ;路上の病人 ほか);第4章 死を超えて(死ぬのはいつも他人;「死苦」のイメージの二面性―哀惜と嫌悪の精神史 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-01537-2   4-480-01537-X
書誌番号 1112010096

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2049168058 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2049157919 iLisvirtual
港南 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2048612965 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056885881 iLisvirtual
磯子 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2048442920 iLisvirtual
金沢 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2049157765 iLisvirtual
港北 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2049157838 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2049134544 iLisvirtual