ワークショップと学び --
苅宿俊文 /編, 佐伯胖 /編, 高木光太郎 /編   -- 東京大学出版会 -- 2012.4 -- 19cm -- 272p

資料詳細

タイトル まなびを学ぶ
シリーズ名 ワークショップと学び
著者名等 苅宿俊文 /編, 佐伯胖 /編, 高木光太郎 /編  
出版 東京大学出版会 2012.4
大きさ等 19cm 272p
分類 379.6
件名 グループ・ワーク
著者紹介 【苅宿】青山学院大学社会情報学部教授。主要著書に「協同と表現のワークショップ」「子どもたちの想像力を育む」「インターネット学習をどう支援するか」など。
内容 内容: イントロダクション   苅宿俊文著
内容紹介 まなびほぐしに着目して、その実践の場としてのワークショップの可能性を教育学、社会学、芸術学の観点から理論的、歴史的に跡づけ、総論として新たなまなびの学を展望する。
要旨 ワークショップの根源をたどる。「あたりまえ」を解きほぐし、まなびなおしの場を作り出す、ワークショップの可能性。
目次 イントロダクション ワークショップの現在;第1部 まなび学のキー・コンセプト(「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ;まなびほぐしの現場としてのワークショップ;「まなびの凝り」と「まなびほぐし」―「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性に向けて);第2部 まなび学のひろがり(まなびとワークショップの社会学―越えられない壁を越えるためのまなび;アートの公共空間をひらく―プラグマティズムの学びへ;教えなければならないことは、何もない;昭和二二年のワークショップ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-053081-1   4-13-053081-X
書誌番号 1112033254

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 379.6 一般書 利用可 - 2050344927 iLisvirtual