〈支配〉と〈抵抗〉の歴史 --
奥田博子 /著   -- 慶應義塾大学出版会 -- 2012.5 -- 20cm -- 414,25p

資料詳細

タイトル 沖縄の記憶
副書名 〈支配〉と〈抵抗〉の歴史
著者名等 奥田博子 /著  
出版 慶應義塾大学出版会 2012.5
大きさ等 20cm 414,25p
分類 312.199
件名 沖縄問題-歴史
注記 年表あり 索引あり
著者紹介 米国ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。南山大学外国語学部准教授。主要著書に「原爆の記憶-ヒロシマ/ナガサキの思想」など。
内容紹介 「普天間」に象徴される沖縄問題とは一体何なのか。琉球王国の併合から米軍の占領、返還から現在までの沖縄の苦悩と闘争の歴史を、アメリカ、日本政府、沖縄三者の立場を勘案しながら、沖縄問題の起源を探究する。
要旨 「普天間」に象徴される沖縄問題とは一体何なのか。なぜ、東アジア共同体構想は潰えたのか。琉球/沖縄の“支配”と“抵抗”の歴史を丹念に辿り、沖縄問題の起源を明らかにする。
目次 第1部 琉球/沖縄への視線(琉球王国から琉球藩、そして沖縄県へ―「琉球処分」;沖縄戦とは何であったのか?―強制された「集団自決」;米軍による直接軍事占領下の沖縄―「潜在主権」);第2部 米ソ冷戦構造のなかの「日米条約」(日本「復帰」/沖縄「返還」運動―「核抜き、本土並み返還」;日米安保体制とは何か?―「平和国家」としての日本(本土)と「戦時国家」としての沖縄;「国土」と「国民」の(再)統合―「沖縄観光」;“物語”の力―「沖縄文学」);第3部 内国植民地・沖縄の相克(グローバル化のなかの「日米同盟」―「少女暴行事件」(一九九五年九月四日);日米軍事再編―「普天間」問題;琉球弧から眺める「東アジア」という表象空間)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-1935-1   4-7664-1935-9
書誌番号 1112037668

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 312.1 一般書 利用可 - 2050416863 iLisvirtual