知的探検の新書30冊 --
二通信子 /編, 門倉正美 /編, 佐藤広子 /編   -- 東京大学出版会 -- 2012.8 -- 21cm -- 248p

資料詳細

タイトル 日本語力をつける文章読本
副書名 知的探検の新書30冊
著者名等 二通信子 /編, 門倉正美 /編, 佐藤広子 /編  
出版 東京大学出版会 2012.8
大きさ等 21cm 248p
分類 817.5
件名 日本語-解釈 , 読書
注記 索引あり
著者紹介 【二通】東京大学名誉教授。北海道大学、北海学園大学、東京大学などで留学生の日本語教育に従事。特にアカデミック・ライティングの教育・研究や教材開発に取り組む。共著書に「留学生のための論理的な文章の書き方」など。
内容紹介 日常生活、芸術、学問、社会問題など、幅広い話題をカバーする新書。日本人の高校生・大学生、そして日本語を学ぶ留学生が、その知的な面白さを味わいながら、クリティカルに読む力を伸ばせるアンソロジー。
要旨 知的に楽しむ。クリティカルに読む。新書の世界を味わいながら、読解力を伸ばせるアンソロジー。
目次 第1部 読むことの楽しみ(詩『百歳日記』まどみちお(NHK出版生活人新書);日本語『世にも美しい日本語入門』安野光雅・藤原正彦(ちくまプリマー新書);数『数に強くなる』畑村洋太郎(岩波書店);江戸文化『江戸のセンス―職人の遊びと洒落心』荒井修・いとうせいこう(集英社新書);人間『理解の限界―不可能性・不確定性・不完全性』高橋昌一郎(講談社現代新書);本『ニッポンの書評』豊崎由美(光文社新書));第2部 日常生活を振り返る(職人『千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン』野村進(角川oneテーマ21);神さま『都市と日本人―「カミサマ」を旅する』上田篤(岩波新書);生きる『悪あがきのすすめ』辛淑玉(岩波新書);手話『手話の世界を訪ねよう』亀井伸孝(岩波ジュニア新書);物語『物語の役割』小川洋子(ちくまプリマー新書);俳句『俳句脳―発想、ひらめき、美意識』茂木健一郎・薫まどか(角川oneテーマ21));第3部 日本社会の問題をさぐる(原発『新版原発を考える50話』西尾漠(岩波ジュニア新書);地方『下流同盟―格差社会とファスト風土』三浦展(朝日新書);雇用『日本の基本問題を考えてみよう』中馬清福(岩波ジュ・
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-082017-2   4-13-082017-6
書誌番号 1112062811

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 817.5 一般書 利用可 - 2049659612 iLisvirtual