お辞儀、胴上げ、拍手…の民俗学 -- 青春新書 -- インテリジェンス
新谷尚紀 /著   -- 青春出版社 -- 2012.10 -- 18cm -- 189p

資料詳細

タイトル 日本人はなぜそうしてしまうのか
副書名 お辞儀、胴上げ、拍手…の民俗学
シリーズ名 青春新書 インテリジェンス
著者名等 新谷尚紀 /著  
出版 青春出版社 2012.10
大きさ等 18cm 189p
分類 382.1
件名 日本-風俗
著者紹介 1948年広島県生まれ。早稲田大学文学部卒、同大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授を経て、名誉教授。現在國學院大學文学部及び大学院教授。柳田國男の著作に刺激をうけ、民俗学の道を志す。主な著書「民俗学とは何か-柳田・折口・渋沢に学び直す」等。
内容紹介 私たちがふだん何気なくやっていることでも、ちょっと考えてみると不思議な習慣が少なくない。笑う、泣く、食べる、謝る…。これらの“動詞”を通して分析することで見えてくる、新たな日本人像。
要旨 思わずしてしまう振る舞いに隠された日本人の気質とは。行為・儀礼の分析から探る、日本人の心の源流。私たちがふだん何気なくやっていることでも、ちょっと考えてみると不思議な習慣が少なくない。笑う、泣く、食べる、謝る、挨拶する、見る…。これらの“動詞”を通して分析すると、あらたな「日本人像」が見えてくる―。自分のなかの“日本人”を探る、動詞の民俗学。
目次 第1章 祝い事でなぜ日本人は「胴上げ」をするのか;第2章 話をしながら相手をよく「叩く」のはなぜか;第3章 まなざしの比較文化、「見る」にまつわる日本人の謎;第4章 日本人が頭を下げて「お辞儀」をする理由;第5章 「泣いて」謝る日本人、そこにはどんな思いがあるのか;第6章 笑う門には福来たる、日本人にとって「笑う」意味とは;第7章 寺では合掌、神社では「拍手」、そのしきたりのワケ;第8章 日本人の「占い」好き、ブランド好き、その不思議;第9章 どうして自分の「箸」や「茶碗」が決まっているのか;第10章 日本人の特徴、それは『「私」の論理』
ISBN(13)、ISBN 978-4-413-04375-5   4-413-04375-8
書誌番号 1112071993

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
山内 公開 Map 382 一般書 利用可 - 2049792169 iLisvirtual