観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる! --
森谷尅久 /監修   -- PHP研究所 -- 2012.11 -- 18cm -- 158p

資料詳細

タイトル 図説〈時代順〉京都歩き
副書名 観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる!
著者名等 森谷尅久 /監修  
出版 PHP研究所 2012.11
大きさ等 18cm 158p
分類 216.2
件名 京都市-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1934年京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。京都市史編纂所員、京都大学講師、京都市文化財保護審議会委員等を経て、現在、武庫川女子大学名誉教授。京都の文化をはじめ、歴史、風習、風俗における第一人者。また、京都検定公式テキスト監修も務める。
内容紹介 「千年の都」京都には、それぞれの時代の顔がある。平安遷都から幕末までの京都の歴史を中心に、舞台となった寺院仏閣や史跡などを取り上げながら、歴史との結びつきをわかりやすく解説する、ディープな京都案内。
要旨 「千年の都」京都には、それぞれの時代の顔がある。空気感を味わいながら隠れた歴史を学ぶディープな京都案内。
目次 第1章 平安時代―四神相応の地で、王朝文化が花開く(平安神宮―なぜ、山城国の地を新たな都として選んだのか?;将軍塚―鳴動して国家の大事を知らせる土塚の正体 ほか);第2章 鎌倉時代―貴族の世から武士の世へ移った転換期(建仁寺―建仁寺は、なぜ茶の木で埋め尽くされているのか?;城南宮―流鏑馬発祥の神社が流鏑馬を八〇〇年も封じてきたわけ ほか);第3章 室町時代―武家による禅宗文化が、幕府の繁栄を物語る(天龍寺―敵方のために莫大な費用をかけて造営した寺;祖国寺―義満の権勢を伝える史上最高の七重塔とは、どんな塔だったのか? ほか);第4章 安土・桃山時代―戦乱の幕開けから、秀吉の全国統一まで(南蛮寺礎石(同志社大学内)・南蛮寺跡―和洋折衷の壮麗な聖堂が京都に誕生する;本能寺・本能寺跡―いまの本能寺は、信長が自刃した本能寺ではなかった! ほか);第5章 江戸時代―文化都市・京都が、幕末動乱の舞台となる(二条城・妙顕寺城・足利義輝邸遺址/旧二条城跡―一つではなかった?じつは四つもあった二条城;出雲の阿国の像/南座―日本の伝統芸能の代表格・歌舞伎発祥の地 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-80821-5   4-569-80821-2
書誌番号 1112076521
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1112076521

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
金沢 公開 Map 216 一般書 利用可 - 2051094290 iLisvirtual