消滅時効・除斥期間論の新たな展開 -- 立命館大学法学叢書 --
松本克美 /著   -- 日本評論社 -- 2012.10 -- 22cm -- 314p

資料詳細

タイトル 時効と正義 続
各巻タイトル 消滅時効・除斥期間論の新たな展開
シリーズ名 立命館大学法学叢書
著者名等 松本克美 /著  
出版 日本評論社 2012.10
大きさ等 22cm 314p
分類 324.16
件名 時効
注記 索引あり
著者紹介 1956年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、88年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学、神奈川大学短期大学部法学科専任講師、同助教授を経て、98年より立命館大学法学部教授、2004年より同大学院法務研究科教授、現在に至る。
内容 内容: 消滅時効・除斥期間論の現代的展開 民法724条前段の時効起算点
内容紹介 債権法をめぐり、時効期間の短縮化が叫ばれているが、今以上の消滅時効期間の短縮化は必要なのか。「時の壁」が問題となった現実の訴訟を踏まえ、前著に引き続き、鋭くこの問題に答え、あるべきかたちを提言する。
要旨 債権法改正をめぐり、時効期間の短縮化が声高に叫ばれている。しかし、時の経過の一事により、権利が今まで以上に容易に消滅してしまって良いのか。労災・職業病、公害、戦後補償、不当労働行為、児童の性的虐待、隠蔽された殺人事件など、“時の壁”が問題となった現実の訴訟を踏まえて、前著『時効と正義』に引き続き、さらに鋭くこの問題に答え、あるべきかたちを提言する。
目次 第1部 消滅時効・除斥期間論の現代的展開(民法724条前段の時効起算点―現実認識時説から規範的認識時説へ;民法724条後段「除斥期間」説の終わりの始まり―除斥期間説に基づき判例を統一した最判1989年の再検討;民法724条後段の「不法行為の時」と権利行使可能性―筑豊じん肺訴訟最判2004年の射程距離 ほか);第2部 各分野における消滅時効・除斥期間論(戦後補償訴訟と時効―中国人・朝鮮人強制連行問題を中心に;環境・公害訴訟と時効・除斥期間;不当労働行為と消滅時効―鉄建公団訴訟東京地裁判決の時効論の検討 ほか);第3部 時効法改革の基本視点と課題―消滅時効期間の短期化・統一化(近時の民法改正論における時効改革論;短期化の必要性;不法行為に基づく損害賠償請求権の短期時効規定の廃止論 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-535-51751-6   4-535-51751-7
書誌番号 1112077100

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 324.1 一般書 利用可 - 2049956455 iLisvirtual