桑名藩・会津藩の選択 -- 歴史新書y --
水谷憲二 /著   -- 洋泉社 -- 2012.12 -- 18cm -- 238p

資料詳細

タイトル 「朝敵」から見た戊辰戦争
副書名 桑名藩・会津藩の選択
シリーズ名 歴史新書y
著者名等 水谷憲二 /著  
出版 洋泉社 2012.12
大きさ等 18cm 238p
分類 210.61
件名 戊辰の役(1868~1869) , 桑名藩 , 会津藩
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1975年三重県生まれ。日本福祉大学経済学部卒業後、愛知学院大学大学院文学研究科歴史学専攻博士前期課程修了。現在、三重県立博物館臨時職員。専攻は、幕末維新政治史・地方史。主な著書に「戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史」がある。
内容紹介 桑名藩=無血開城。会津藩=徹底抗戦。鳥羽伏見戦争後、「朝敵」とされた両藩は、なぜ異なる選択をしたか。桑名藩、会津藩の決断が、戊辰戦争の局面を大きく揺るがすことに。「朝敵」側から見た新視点の戊辰戦争史。
要旨 戊辰戦争は、ほぼ一年半で終結した。しかし、西日本に関しては、一ヶ月もかからずに大勢が決した。なぜか。新政府側は、諸藩に対して素早く外交・軍事的な圧力を加えたからだ。反新政府勢力の代表格だった桑名・会津藩の両藩を中心に、新視点=「朝敵」側から見た戊辰戦争史。
目次 幕末政治と桑名藩;第1部 鳥羽伏見戦争の「朝敵」藩を考える(新政府から「朝敵」と目された藩;「朝敵」藩、汚名返上への道);第2部 桑名藩の戊辰戦争―「朝敵」指定と再興への道(松平万之助の恭順と桑名開城;嘆願運動―酒井孫八郎の戦略;桑名藩の再興);第3部 会津戦争は、なぜ発生したのか(「朝敵」藩討伐の様相;会津戦争への道―世良修蔵の真意;「朝敵」藩を「討」という意味を考える;会津藩を戦争に導いた原因は何だったのか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8003-0055-3   4-8003-0055-X
書誌番号 1112089841

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 210.6 一般書 利用可 - 2049880343 iLisvirtual
公開 Map 210.6 一般書 利用可 - 2049985331 iLisvirtual