戦中・戦後の食糧危機をめぐる政治と行政 --
小田義幸 /著   -- 慶應義塾大学出版会 -- 2012.12 -- 22cm -- 312p

資料詳細

タイトル 戦後食糧行政の起源
副書名 戦中・戦後の食糧危機をめぐる政治と行政
著者名等 小田義幸 /著  
出版 慶應義塾大学出版会 2012.12
大きさ等 22cm 312p
分類 611.31
件名 食糧政策-日本-歴史-昭和時代 , 食糧管理制度
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1976年福岡県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学・武蔵野大学・高崎経済大学・東洋英和女学院大学・平成国際大学・尚美学園大学非常勤講師。主要業績:『戦前日本の政治と市民意識』など。
内容 内容: 岐路に立つ食糧行政
内容紹介 戦中・戦後の未曾有の食糧危機に、日本はどのような食糧行政の舵取りを迫られたのか。未公刊も含む豊富な史料を渉猟し、戦時期の食糧管理強化や占領初期の食糧危機克服をめぐる政策決定を多角的に論じた本格的研究。
要旨 戦中・戦後の日本が直面した食糧危機はどのように解決されたのか。また、その政策は国民へどのようにPRされ浸透していったのか。未公刊史料をはじめとする豊富な史料を渉猟し、戦時期の食糧管理強化や占領初期の食糧危機克服をめぐる政策決定を多角的に論じた本格的研究であるとともに、戦時体制の継続・継承における官僚の主導的役割を組織の内実や政策決定の過程から明らかにした注目の書。
目次 第1章 岐路に立つ食糧行政―昭和一四年の朝鮮大旱魃発生をめぐって;第2章 食糧管理体制の構築とその動揺―太平洋戦争前後の食糧行政;第3章 戦時期食糧問題と政府の啓蒙活動―国策グラフ誌『写真週報』を中心に;第4章 占領初期の食糧管理強化をめぐる政治過程―食糧緊急措置令の施行;第5章 食糧管理強化への合意形成―食糧緊急措置令事後承諾をめぐる政治過程;第6章 占領初期の食糧管理と新聞報道;第7章 占領初期の食糧輸入実現をめぐる交渉過程;第8章 幣原内閣期における食糧管理体制再構築への模索―食糧対策審議会における論議とその帰結
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-2000-5   4-7664-2000-4
書誌番号 1112092189
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1112092189

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 611.3 一般書 予約受取待 - 2049894913 iLisvirtual
港北 公開 Map 611 一般書 利用可 - 2050245554 iLisvirtual