児童精神科医が助言するその傾向と対策 --
定塚甫 /著   -- 社会批評社 -- 2012.12 -- 19cm -- 184p

資料詳細

タイトル 反抗期は二度訪れる
副書名 児童精神科医が助言するその傾向と対策
著者名等 定塚甫 /著  
出版 社会批評社 2012.12
大きさ等 19cm 184p
分類 371.47
件名 青年期
注記 文献あり
著者紹介 1946年富山県生まれ。国立金沢大学医学部卒、名古屋市立大学精神医学教室にて精神病理学を学び、浜松三方原病院精神科医長、国立豊橋病院神経科医長・心療内科医員・県立保育大学講師等を経て、定塚メンタルクリニック院長。公的資格:精神保健福祉法指定医、心身医学指導医等。
内容紹介 子どもはほめて育てるのか。学校・家庭でのいじめ・暴力などにどう対処すればいいのか。誰も教えてくれない反抗期の子育てについて、40年間にわたり児童精神科を専門とする医師が、臨床現場からアドバイス。
要旨 子どもはほめて育てるのか?学校・家庭でのいじめ・暴力などにどう対処するか?―子どもたちの置かれた厳しい環境の中で、学校もクニも教えない反抗期の教育とは。40年にわたり児童精神科を専門とする医師が、臨床現場からアドバイス。
目次 第1章 「出来ちゃった婚」に始まる―子供は歓迎されて誕生しなければ…(新婦は妊娠6カ月前後;誕生おめでとう ほか);第2章 第一次反抗期前後までの育児―個としての個別化の時期(男の子と女の子の違い;生まれたばかりの赤ちゃん ほか);第3章 第一次反抗期と第二次反抗期の間―キレる子供たちを取り巻く環境(比較的安定期の不登校と学校崩壊;叱って育てることも必要 ほか);第4章 第二次反抗期と思春期―性としての個別化の時期(第二次反抗期から思春期へ;父親が反抗期の男子を撲殺した例 ほか);第5章 思春期・反抗期・第二次性徴への対策―父親・母親になる人たちへの10の提言(全ての子供が「平等」ではない!;子供に学歴社会の現実を認識させる ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-907127-00-8   4-907127-00-6
書誌番号 1112095572

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港北 公開 Map 371 一般書 利用可 - 2052669858 iLisvirtual