平凡社新書 --
鈴木貞美 /著   -- 平凡社 -- 2013.1 -- 18cm -- 412p

資料詳細

タイトル 入門日本近現代文芸史
シリーズ名 平凡社新書
著者名等 鈴木貞美 /著  
出版 平凡社 2013.1
大きさ等 18cm 412p
分類 910.26
件名 日本文学‐歴史‐近代
著者紹介 1947年山口県生まれ。東京大学文学部卒。現在、人間文化研究機構/国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授。日本近現代の文芸・文化史の再編を中心に学際的な共同研究の方法を開発しながら、国際的に活躍。著書「生命観の探究」など。
内容 文献あり 索引あり
内容紹介 「文学史」から「文芸史」へ。小説だけにとどまらず、詩歌、戯曲、評論・随筆まで扱い、各時代の代表作と目されてきたものを中心に、近現代日本が歩んできた思想・文化全般における文芸の位置と役割を明らかにする。
要旨 本書は、主要な作家を網羅しただけの文学史ではない。小説だけにとどまらず、詩歌、戯曲、評論・随筆まで扱い、各時代の代表作と目されてきたものを中心に、思想・文化全般における文芸の位置と役割を明らかにする。文芸諸ジャンルの枠を超えて、それらが共鳴しあうとき、ひとりの作家、一つのジャンルでは見えない動きが見えてくる。これまでの概念を問い直すことで、新たな「文学史」が立ち上がる。
目次 序章 文芸史とは、どのようなものか(「文学」が「文学」になったとき;日本近現代文芸史をどう書くか);第1章 近代化のしくみ―江戸から明治へ(明治という時代(前半期);知の制度整備;文芸改良と古典再評価);第2章 生命の表現―明治後期から大正へ(生命主義の時代;印象主義から象徴主義へ;短歌の象徴主義);第3章 モダニズムとその屈折―大正から昭和へ(大正から昭和へ;分水嶺;日中戦争から「大東亜戦争」へ);第4章 戦後文学の展開のなかで(思想文化史をめぐる問題;文芸の新たな出発;ポスト・ヒューマニズムへ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-582-85667-5   4-582-85667-5
書誌番号 1113013567
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113013567

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
鶴見 公開 Map 910 一般書 利用可 - 2049943302 iLisvirtual