ゼロから学べ、実務はもちろん資格試験にも役に立つ基礎知識33 --
市川利夫 /著   -- 中経出版 -- 2013.1 -- 19cm -- 159p

資料詳細

タイトル 簿記の初歩が面白いほどわかる本
副書名 ゼロから学べ、実務はもちろん資格試験にも役に立つ基礎知識33 ポイント図解
著者名等 市川利夫 /著  
出版 中経出版 2013.1
大きさ等 19cm 159p
分類 336.91
件名 簿記
注記 並列タイトル:AN EASY GUIDE TO BASIC BOOKKEEPING
注記 『会社法対応簿記の初歩が面白いほどわかる本』(2007年刊)の改訂
注記 付(1枚):これができれば、簿記検定合格へ一直線!
著者紹介 1948年東京都生まれ。中央大学卒業後、太田哲三事務所を経て、市川経営会計事務所設立、現在、同事務所所長。公認会計士、税理士、経営コンサルタント。経営分析、資金繰り実務、管理会計等の講義・講演を多数、行なっている。著書に「日本一わかりやすい簿記の授業」等。
内容紹介 ロングセラー改訂版。「簿記をこれから学びたい」という超初心者にもわかりやすく簿記のしくみを説明。簿記の基本から決算書の作り方まで、収録ポイントを厳選し、イラストも多く掲載。切り取れる演習問題付き。
要旨 仕訳のルールから帳簿のつけ方、決算書の作成まで、豊富な図表とイラストでカンタン解説。ゼロから学べ、実務はもちろん資格試験にも役に立つ基礎知識33。腕試し問題と試験合格マル秘テクニックも収録。
目次 1 簿記の「ボ」を知っておく(そもそも簿記ってなんだろう?―簿記とは「帳簿記入」を略した言葉で、お金の流れの記録;簿記の全体の流れをつかもう―取引の仕訳から始まって決算書の作成で完了となる ほか);2 簿記の基本を身につける(資産とはいったいなんだろう?―財産として価値があるものには「財貨」と「権利」がある;負債とはいったいなんだろう?―会社の債務であり、いずれ返済しなければならないお金 ほか);3 仕訳のルールを押さえておく(仕訳は左右に分けるときの約束事―10通りのルールを覚えてしまえば、意外に簡単!;仕訳はわかるほうから記入する―借方・貸方のどちらか一方がわかれば他方もわかる ほか);4 仕訳を実際にやってみよう(資産の仕訳はここがポイント!―資産の増加は借方、資産の減少は貸方に記入する;現金・預金・売掛金・受取手形を仕訳する―現金取引と掛け売り・手形決済を比べてみよう ほか);5 決算書をつくってみよう(決算とはいったいなんだろう?―会社の1年間の業績を確定するための調整作業;決算整理とはなにをするのか?―「引当金の設定」「評価」「損益の補正」の3つの処理がある ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8061-4606-3   4-8061-4606-4
書誌番号 1113013984
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113013984

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
戸塚 公開 336.9 一般書 貸出中 - 2052100731 iLisvirtual
公開 Map 336.9 一般書 利用可 - 2050875302 iLisvirtual