京大人気講義 -- ちくま新書 --
鎌田浩毅 /著   -- 筑摩書房 -- 2013.3 -- 18cm -- 248,5p 合計ページ:253

資料詳細

タイトル 生き抜くための地震学
副書名 京大人気講義
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 鎌田浩毅 /著  
出版 筑摩書房 2013.3
大きさ等 18cm 248,5p 合計ページ:253
分類 453
件名 地震学
著者紹介 1955年東京生まれ。東京大学理学部卒。通産省を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。火山研究のほか、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。96年に日本地質学会論文賞受賞。著書「地学のツボ」等。
内容 索引あり
内容紹介 地震のメカニズムを理解し、地球科学の思考法を体得すれば、着実に、巨大災害は減らせる。地震とそれに伴う災害発生の複雑な現象について、「減災」という観点からわかりやすく解説する。
要旨 未曾有の震災も過去となりつつあり、被災地も平穏な日々を取り戻し始めた。本当の危機は、しかし、いま、迫ってきている。西日本を襲う南海トラフ巨大地震は、2030年代に起きるという。しかもそれは首都圏も直撃する、最悪の「五連動地震」となる可能性が高い。さらに日本列島の活火山は噴火スタンバイ状態にある。だが、恐れすぎてはいけない。地震のメカニズムを理解し、地球科学の思考法を体得すれば、着実に、巨大災害は減らせるのだ。本書を読んで一人一人が自律して行動することが、明日の震災を「生き抜く」ための第一歩となる。
目次 第1章 地震のメカニズム(プレートが沈み込む日本列島;沈み込みの反発が巨大地震を起こす ほか);第2章 次に来る恐怖の大災害(首都直下地震;「西日本大震災」 ほか);第3章 命綱としての地球科学的思考(地震発生確率の読み方;震災時の「帰宅支援マップ」の使い方 ほか);第4章 防災から減災へ―社会全体で災害と向き合うために(被害拡大のメカニズムと対策;減災実現のストラテジー(戦略))
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-06701-2   4-480-06701-9
書誌番号 1113028765

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 453 一般書 利用可 - 2065559350 iLisvirtual