おもしろサイエンス -- B&Tブックス --
高層建築研究会 /編著, 高橋俊介 /監修, 藤井恵介 /監修   -- 日刊工業新聞社 -- 2013.3 -- 21cm -- 151p

資料詳細

タイトル 木造建築の科学
副書名 おもしろサイエンス
シリーズ名 B&Tブックス
著者名等 高層建築研究会 /編著, 高橋俊介 /監修, 藤井恵介 /監修  
出版 日刊工業新聞社 2013.3
大きさ等 21cm 151p
分類 524.5
件名 木造建築
内容 文献あり
内容紹介 家を建てるための木材作りから、加工の技法、組手技法、地震への対応、木造建築の何が良いのか、そして何百年も建っている木造の神社仏閣の秘密までを、科学の視点からわかりやすく解き明かす。
要旨 「木」は生き物で、多数の細胞からなり、その一つひとつに空気や湿気をためて外からの力にバランス良く抵抗する。上手に使えば大変強く、長持ちし、しかも自然の風合いをもった建物ができる。
目次 第1章 木造建築に隠されている木の秘密(木の強さはその細胞組織にある―セルロースとリグニン;樹木の祖先は針葉樹―針葉樹は構造材など、広葉樹は家具などに ほか);第2章 木造建築に使われる活きた木材を作る(原木を鋸挽きした「製材」から始まる―用途別に22品目;切り倒した木から用材を得るために「木取り」をする ほか);第3章 木造建築にはいったいどんな工法・種類があるのか(木造建築とは土台、梁、桁、柱の主要構造を木材で作る建築物;2000年の建築基準法改訂で木造建築の可能性が大きく広がった ほか);第4章 日本の木造建築―伝統工法(大きな木を力強く組み合わせて耐力を生み出す「伝統工法」;建築基準法が伝統工法を“違法”とした―貫の存在を認めず ほか);第5章 腐敗と長期保存と木造建築(これまでのシロアリ対策は通用しなくなってきた;カビのつきやすい木材は「赤松」「黒松」「樅」「ベイツガ」など ほか);第6章 地震と木造建築(細かい凹凸の多い屋根や複雑な外壁などは地震の影響を受けやすい;建物の重心と剛心が近接するように耐力壁の配置をバランス良くする ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-526-07048-8   4-526-07048-3
書誌番号 1113033764

所蔵

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 524.5 一般書 利用可 - 2053438043 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050272055 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 524 一般書 利用可 - 2051446464 iLisvirtual
公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050262793 iLisvirtual
公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050438360 iLisvirtual
磯子 公開 524 一般書 貸出中 - 2050287044 iLisvirtual
金沢 公開 524 一般書 貸出中 - 2050262548 iLisvirtual
公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050262688 iLisvirtual
都筑 公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050442147 iLisvirtual
公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050454315 iLisvirtual
公開 524 一般書 貸出中 - 2050442155 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 524 一般書 利用可 - 2050271911 iLisvirtual