近世絵画の定説をくつがえす -- 日本文化私の最新講義 --
安村敏信 /著   -- 敬文舎 -- 2013.3 -- 20cm -- 311p

資料詳細

タイトル 江戸絵画の非常識
副書名 近世絵画の定説をくつがえす
シリーズ名 日本文化私の最新講義
著者名等 安村敏信 /著  
出版 敬文舎 2013.3
大きさ等 20cm 311p
分類 721.025
件名 日本画‐歴史‐江戸時代
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1953年富山県生まれ。東北大学大学院修士課程修了。79年より板橋区立美術館に勤務。同館館長。江戸狩野派の研究と作品の発掘に携わり、「江戸狩野派の変貌」など、江戸絵画の魅力を伝えるユニークな展覧会を数多く企画。主な著書に「美術館商売美術なんて…と思う前に」等。
内容紹介 江戸絵画の「常識」となっている13の事柄を、「本当か」と疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえしていく。また、19世紀の京・大坂で活躍した画家70人の事績を、年表とともに紹介する。
要旨 江戸絵画の「常識」となっている13の事柄を、「本当か?」と疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえしていく。また、19世紀の京・大坂で活躍した画家70人の事績を、年表とともに紹介する。
目次 俵屋宗達の『風神雷神図屏風』は、晩年に描かれた傑作である。;光琳は宗達を乗り越えようとして、琳派を大成した。;江戸狩野派は粉本主義によって疲弊し、探幽・常信以降は見るべきものがない。;応挙が出て京都画壇は一変した。;長崎に渡来した沈南蘋は、三都に強い影響を与えた。;秋田蘭画は秋田で描かれた。;封建社会の江戸では、閨秀画家の活躍の場は少なかった。;上方で大成した南画は、谷文晁によって江戸に広められた。;浮世絵は江戸庶民の芸術であり、浮世絵師になったのも庶民である。;浮世絵はのちに錦絵といわれるように、版画が主流である。;奇想派があった。;東京芝・増上寺の『五百羅漢図』一〇〇幅は、狩野一信によって描かれた。;油画は明治になってから描かれた;将来の美術史へ向けての基礎的事実
ISBN(13)、ISBN 978-4-906822-61-4   4-906822-61-4
書誌番号 1113034780

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.0 一般書 利用可 - 2050208845 iLisvirtual
港南 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2051686260 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2050767623 iLisvirtual