学術叢書 --
白石さや /著   -- 学術出版会 -- 2013.3 -- 20cm -- 359p

資料詳細

タイトル グローバル化した日本(にっぽん)のマンガとアニメ
シリーズ名 学術叢書
著者名等 白石さや /著  
出版 学術出版会 2013.3
大きさ等 20cm 359p
分類 726.1
件名 漫画 , アニメーション
注記 タイトル:グローバル化した日本のマンガとアニメ
著者紹介 1948年熊本県生まれ。73年国際基督教大学教養学部卒。コーネル大学客員助教授、京都文教大学人間学部教授を経て、2002年より東京大学大学院教育学研究科教授。専門:文化人類学・教育人類学・アジア研究・文化研究。
内容 内容: 海を越えたドラえもん 日本のマンガ・アニメの海外進出 マンガ・アニメのグローバライゼーション キャラクターを売る・キャラクターで売る 模倣と創造のエスノグラフィ 「アニメ・マンガ世代」が日・インドネシア関係を変える 『ドラえもん』と行くアジアの旅 ポピュラーカルチャーと東アジア 東アジア大衆文化ネットワークと日韓文化交流 インフラストラクチャーの中でピースカルチャーをつくる 文化人類学と大衆文化 マンガというイノベーションとそのグローバルとそのグローバルな普及モデル アメリカの若者文化とマンガ・アニメ 『アニメ・エキスポ2000』にみる祭礼空間 グローバル化する日本のマンガとアニメ 戦後文化としてのマンガ 私はここに属さない
内容紹介 戦後日本で独特の発展を遂げたマンガとアニメが、言語・文化・社会・政治の境界線を越え、世界中の若者たちに発見され、愛され、広がっていく過程を追ってきた筆者の調査報告をまとめたアンソロジー。
要旨 戦後日本で独特の発展を遂げたマンガとアニメが、言語・文化・社会・政治の境界線を越え、世界中の若者たちに発見され、愛され、広がっていく過程を迫ってきた筆者の調査報告をまとめたアンソロジー。20年間にわたり、劇的に変化する世界の中で、各地のマンガ・アニメファンと対話し、ファンダムの祭典に参加し、情報ネットワークを共有することによって見えてきたのは、活発に文化の断片を創造し、収集し、選別し、意味づけをし、係争し、あるいは共有している若者たちの姿であった。
目次 海を越えたドラえもん;日本のマンガ・アニメの海外進出;マンガ・アニメのグローバライゼーション;キャラクターを売る・キャラクターで売る;模倣と創造のエスノグラフィ;「アニメ・マンガ世代」が日・インドネシア関係を変える;『ドラえもん』と行くアジアの旅;ポピュラーカルチャーと東アジア;東アジア大衆文化ネットワークと日韓文化交流;インフラストラクチャーの中でピースカルチャーをつくる〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-284-10393-0   4-284-10393-8
書誌番号 1113036414

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 726.1 一般書 利用可 - 2050274619 iLisvirtual