近世文化の諸相 --
大倉精神文化研究所 /編輯   -- 大倉精神文化研究所 -- 1992.8 -- 21cm -- 166p

資料詳細

タイトル 大倉山夏季公開講座 1(平成3年度)
各巻タイトル 近世文化の諸相
著者名等 大倉精神文化研究所 /編輯  
出版 大倉精神文化研究所 1992.8
大きさ等 21cm 166p
分類 104
内容 内容 : 刊行の辞 ; 近世庶民の子どもの教育 / 三宅守常(知育・徳育・体育の三育, 寺子屋の成立と普及, 寺子屋の数, 師匠と寺子, 寺子屋の諸行事, 寺子屋の教科書(往来物), 寺子屋における学習順序, 心学による前訓教育, むすび) ; 近世町人の生活と思想 / 中田易直(江戸時代と町人, 近松の町人の世界, 新興町人の台頭, 紀文と奈良茂, 三井町人の生活と思想) ; 近世日本の儒学者-新井白石と萩生徂徠- / 三澤勝己(はじめに, 近世日本の儒学の流れ, 白石と徂徠の生涯(前半生), 白石と徂徠の生涯(後半生), 両者の業績, おわりに) ; 近世名君の実像-水戸黄門の人と事業- / 時之谷滋(水戸の黄門, 義公の伝記のいろいろ, 機転のきく行動と強健な身体, 駕籠に乗らず乗馬で通す, 伯夷伝を読んだ感激, 天下に響いた学識, 御三家の威光を示す気魄, 夫人への愛情, 皇室に対する態度, 領民に対する態度, 郡奉行への譴責と領民の仕置, 学問的事業の数々, 武家第一の豪傑) ; 近世公家の学問-柳原紀光の『続史愚抄』編纂について- / 平井誠二(はじめに, 歴史学と文献史料, 柳原家と紀光, 歴史書の編纂, 史料の蒐集と編纂, 内容と特色, おわりに) ; 近世の高野山信仰と民衆 / 圭室文雄(徳川家康と高野聖, 月牌帳にみる相模国の参詣者, 高野聖(使僧)の廻国, 高野聖のくばり物, 登山帳にみる参詣者, 高野聖が果たした役割) ; 編集後記 ; 執筆者紹介
書誌番号 1113055124
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113055124

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港北 書庫 郷土資料 港北区 104 一般書 利用可 館内のみ 2050716751 iLisvirtual