近世の精神生活 --
大倉精神文化研究所 /編輯   -- 大倉精神文化研究所 -- 1995.3 -- 21cm -- 164p

資料詳細

タイトル 大倉山夏季公開講座 4(平成6年度)
各巻タイトル 近世の精神生活
著者名等 大倉精神文化研究所 /編輯  
出版 大倉精神文化研究所 1995.3
大きさ等 21cm 164p
分類 104
内容 内容 : 刊行の辞 ; 江戸時代における人と生活 / 村尾次郎(はじめに, 八朔の苦餅, 火事に喧嘩に馬の屎, 世帯仏法, 大久保彦左衛門, やくざ男伊達, 義理と人情) ; 石門心学と道歌 / 三宅守常(はじめに、 心学道話における道歌の役割り, 道歌とは何か, 石門心学における道歌の種類, 石門心学による道歌の普及と展開, おわりに) ; 仏教と神儒二教との対論 / 藤井教公(はじめに, 近世以前の仏教と神儒二教, 近世初期の仏教教団と幕藩体制, 排仏論の出現, 仏教と神儒二教との関わり) ; 創業期三井の経営思想 / 中田易直(三井商人の生い立ち, 越後屋呉服店の発展, 三井の店則, 三井両替店の発展, 三井の経営思想, 同族組織の形成) ; 将軍家から禁裏への鶴献上 / 平井誠二(はじめに, 鶴の献上, 鷹狩りの変遷, 鶴見川と太尾村, 捉飼場の支配, 鶴の御成と献上, おわりに) ; 一茶の世界と仏教 / 早島鏡正(精神生活の基盤, 一茶の生涯, 平俗性について, ユーモア性について, お寺参りの一茶, 事前法爾の排風) ; 編集後記 ; 執筆者紹介
書誌番号 1113055142
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113055142

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港北 書庫 郷土資料 港北区 104 一般書 利用可 - 2050716727 iLisvirtual