CAN-DOリスト作成・活用 --
投野由紀夫 /編   -- 大修館書店 -- 2013.6 -- 21cm -- 313p

資料詳細

タイトル 英語到達度指標CEFR-Jガイドブック
副書名 CAN-DOリスト作成・活用
著者名等 投野由紀夫 /編  
出版 大修館書店 2013.6
大きさ等 21cm 313p
分類 830.7
件名 英語教育
注記 付属資料(CD-ROM1枚 12cm)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 東京外国語大学大学院教授。専門はコーパス言語学、第二言語語彙習得、辞書学。現在はCEFRのレベル別学習者コーパスをもとにした英語学習者のプロファイリング研究を中心に行っている。8年間にわたり、科研費基盤AでCEFRの日本の英語教育への適用を実証的に研究。
内容紹介 CEFRが採用した「CAN-DOリスト」形式に則り、新たに策定された日本人学習者の英語到達度指標「CEFR-J」の概説書。CEFR-JのCAN-DOリストの内容をレベル・スキル別に解説する。
要旨 昨年注目されるCEFR(欧州言語共通参照枠)。本書は、CEFRが採用した「CAN‐DOリスト」形式に則り、新たに策定された日本人学習者の英語到達度指標「CEFR‐J」の概説書である。CEFR‐JのCAN‐DOリストの内容をレベル・スキル別に詳しく解説するほか、CAN‐DOリストの作成、指導への活用にも役立つ1冊。
目次 1 CAN‐DOリストの原典:CEFRとは?(CEFRができた歴史的な背景とは?;CEFRの理念である「行動指向アプローチ」とは?;CEFRが前提とする「複言語主義」とは? ほか);2 CEFR‐Jを理解する(CEFR‐JとCEFRとの関係は?;CAN‐DOリストの表す能力とは?;CAN‐DOリストのディスクリプタの含むべき要素は? ほか);3 CEFR‐Jを活用する(Pre‐A1レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは?;A1レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは?;A2レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは? ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-469-24578-3   4-469-24578-X
書誌番号 1113058198
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113058198

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 830.7 一般書 利用可 - 2055174779 iLisvirtual