畠山雄二 /編   -- 開拓社 -- 2013.6 -- 21cm -- 233p

資料詳細

タイトル 書評から学ぶ理論言語学の最先端 下
著者名等 畠山雄二 /編  
出版 開拓社 2013.6
大きさ等 21cm 233p
分類 801
件名 言語学
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1966年静岡県生まれ。東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。現在、東京農工大学准教授。専門は理論言語学。著書に「情報科学のための自然言語学入門:ことばで探る脳のしくみ」など。
内容紹介 言語学の職人が一堂に会し、最近の論文や本をレビューしてとりまとめた。「上」と「下」の2巻からなり、全部で100の論文なり本がレビューされる。理論言語学の最先端の動向を十二分に伺い知ることができる。
要旨 本書は「上」と「下」の2巻からなり、全部で100の論文なり本がレビューされているが、その9割が、2000年以降に刊行された海外の論文や本が対象となっている。そして残りの1割が、日本語で書かれた論考や古典を対象としたものになっている。本書の「上」と「下」を隅から隅まで読めば、理論言語学の最先端の動向を十二分に伺い知ることができるであろう。そして、レポートや論文ネタをいくつも見つけることができるであろう。
目次 第1部 ミニマリスト・プログラム(Noam Chomsky(2004)“Beyond Explanatory Adequacy”(Structures and Beyond:The Cartography of Syntactic Structure,Vol.3,ed.by A.Belletti,Oxford University Press);Thomas S.Stroik(2009) Locality in Minimalist Syntax(MIT Press) ほか);第2部 生物言語学(Gary F.Marcus(2000)“Pabiku and Ga Ti Ga:Two Mechanisms Infants Use to Learn about the World”(Current Directions in Psychological Science9);Friedemann Pulverm¨uller(2002)The Neuroscience of Language:On Brain Circuits of Words and Serial Order(Cambridge University Press) ほか);第3部 認知言語学(Klaus‐Uwe Panther and Linda L.Thornburg(2009)“From Syntactic Coordination to Conceptual Modification:The Case of the Nice and Adj Construction”(Constructions and Frames1);Elizabeth Traugott(2008)“Revisiting Subjectification and Intersubjectification”(Subjectification,Intersubjectification and Grammaticalization,ed.by Kristin Davidse,Lieven Vandelanotte and Hubert Cuyckens,Mouton de Gruyter) ほか);第4部 機能文法(Andrew Kehler(2000)“Coherence and the Resolution of Ellips
ISBN(13)、ISBN 978-4-7589-2186-2   4-7589-2186-5
書誌番号 1113063390
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113063390

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 801/342 一般書 利用可 - 2050732730 iLisvirtual