中河伸俊 /編, 赤川学 /編   -- 勁草書房 -- 2013.9 -- 22cm -- 252p

資料詳細

タイトル 方法としての構築主義
著者名等 中河伸俊 /編, 赤川学 /編  
出版 勁草書房 2013.9
大きさ等 22cm 252p
分類 361.04
件名 社会学
注記 索引あり
著者紹介 【中河】1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。現在、関西大学総合情報学部教授。主著「社会問題の社会学-構築主義アプローチの新展開」。
内容 内容: 構築主義で何をするのか / 中河伸俊著 経験的なフィールドワークにもとづく構築主義 「ひきこもり」社会問題化における精神医学 / 工藤宏司著 「安全・安心」というるつぼ / 山本功著 社会問題のサイクルと経路依存性 / 赤川学著 緩慢な自殺から緩慢な殺人へ / 苫米地伸著 ケースを記録する / 木下衆, 緑山清著 歴史を対象とする構築主義 男の猥談に現れる女の性欲 / 杉浦郁子著 近代日本における被害者像の転換 / 佐藤雅浩著 戦後日本の団地論にみる「個人主義」と「家族中心主義」 / 梅田直美著 写真と写真ディスコース / 佐藤哲彦著 種の曖昧な縁 / 石井幸夫著 社会問題の構築とレトリック / 林原玲洋著 構築主義との出会い / 赤川学著
内容紹介 つかえる構築主義を提示。個別具体的な事象がどのようにして構築されるのか、あるいはされてきたのか。その状況的もしくは歴史的な過程を観察し、記述し、分析するのに、構築主義はどれだけ役立つのかを再検討する。
要旨 つかえる構築主義。どのような概念装置やアイデアをつかえば分析が首尾よく進むのか。経験的な方法論として鍛え上げた試みを提示する。
目次 構築主義で何をするのか―経験的探究の方途の成熟のために;第1部 経験的なフィールドワークにもとづく構築主義(「ひきこもり」社会問題化における精神医学―暴力・犯罪と「リスクの推論」;「安全・安心」というるつぼ―生活安全条例を中心に;社会問題のサイクルと経路依存性―「非実在青少年」規制をめぐって;緩慢な自殺から緩慢な殺人へ―日本における喫煙問題と受動喫煙という概念;ケースを記録する―強調する、省略する、共有する);第2部 歴史を対象とする構築主義(男の猥談に現れる女の性欲―1960年代雑誌記事の「レスビアン」言説;近代日本における被害者像の転換;戦後日本の団地論にみる「個人主義」と「家族中心主義」―「孤立」をめぐる言説史の視点から;写真と写真ディスコース―コンポラ写真をめぐるカテゴリーの変遷;種の曖昧な縁―ハッキングの歴史的存在論について;社会問題の構築とレトリック―論法・転義・同一化);構築主義との出会い
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-60256-8   4-326-60256-2
書誌番号 1113086132

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 361.0 一般書 利用可 - 2073082482 iLisvirtual