松陰・龍馬・晋作の実像 -- 集英社新書 --
一坂太郎 /著   -- 集英社 -- 2013.9 -- 18cm -- 254p

資料詳細

タイトル 司馬遼太郎が描かなかった幕末
副書名 松陰・龍馬・晋作の実像
シリーズ名 集英社新書
著者名等 一坂太郎 /著  
出版 集英社 2013.9
大きさ等 18cm 254p
分類 910.268
件名 日本‐歴史‐幕末期
個人件名 司馬 遼太郎
注記 文献あり
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。大正大学文学部卒。萩博物館特別学芸員・山口福祉文化大学特任教授・防府天満宮歴史館顧問。主な著書に「高杉晋作」「高杉晋作史料」「長州奇兵隊」「山県有朋の「奇兵隊戦記」」「わが夫坂本龍馬」などがある。
内容紹介 司馬遼太郎が書いた小説を史実と思っている人も少なくないが、当然大胆な虚構も含まれている。どこまでが史実で、何が創作なのか。松陰、龍馬、晋作が活躍する名作をひもときながら、幕末・維新史の真相に迫る。
要旨 国民的作家として読み継がれている司馬遼太郎。そのあまりの偉大さゆえに、司馬が書いた小説を史実であるかのように受け取る人も少なくない。しかし、ある程度の史実を踏まえているとはいえ、小説には当然ながら大胆な虚構も含まれている。司馬の作品は、どこまでが史実であり、何が創作なのか?吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作が活躍する司馬遼太郎の名作をひもときながら、幕末・維新史の真相に迫る。
目次 第1章 吉田松陰と開国(『竜馬がゆく』と龍馬「愚童」説;象山塾入門を無視した司馬の意図 ほか);第2章 晋作と龍馬の出会い(晋作、佐久間象山に会う;『世に棲む日日』に登場しないもう一人の師 ほか);第3章 高杉晋作と奇兵隊(松陰改葬に秘められた政治目的;「三枚橋の中の橋を渡った」のは本当か ほか);第4章 坂本龍馬と亀山社中(龍馬と横井小楠の会談;亀山社中創立時に龍馬はどこにいた? ほか);第5章 描かれなかった終末(長州藩の戦意高揚作戦;英雄に甘かった司馬遼太郎 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-08-720705-7   4-08-720705-6
書誌番号 1113087333

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港北 公開 Map 910/シ 一般書 利用可 - 2053036786 iLisvirtual
都筑 公開 Map 910/シ 一般書 利用可 - 2051712415 iLisvirtual
公開 Map 910/シ 一般書 利用可 - 2051362112 iLisvirtual