1947-2013現場からの証言 --
米澤潤一 /著   -- 金融財政事情研究会 -- 2013.12 -- 20cm -- 193p

資料詳細

タイトル 国債膨張の戦後史
副書名 1947-2013現場からの証言
著者名等 米澤潤一 /著  
出版 金融財政事情研究会 2013.12
大きさ等 20cm 193p
分類 347.21
件名 国債‐日本‐歴史
注記 年表あり 索引あり
著者紹介 昭和38年東京大学法学部卒、大蔵省入省。主計局主計官、理財局国債課長、関税局長等を歴任。退官後日本銀行理事等を経て、平成16~24年金融情報システムセンター理事長。この間、政策研究大学院大学、同志社大学大学院等で客員教授・非常勤講師。
内容紹介 かつて収支均衡予算・非募債主義を誇った日本はなぜ「何でもあり」の国債膨張の罠にはまったのか。時々の財政運営スタンス、背景にある政治経済情勢を、長年その渦中にいた著者が綴る、財政深刻化への軌跡。
要旨 かつて収支均衡予算・非募債主義を誇った日本は、なぜ「何でもあり」の国債膨張の罠にはまったのか。時々の財政運営スタンス、その背景にある政治経済情勢、世相転変の歴史を、長年その渦中にいた著者が綴る財政金融クロニクル。
目次 第1部 戦争の影引きずる国債揺籃期(財政と金融の両側面;財政法4条は憲法9条の裏書保証? ほか);第2部 ニクソンショックから国債大量発行時代へ(束の間の夢に終わった依存度5%;公債と一般公共補正追加の論点 ほか);第3部 国債暗黒時代とその脱却(国債の償還・借換え;売却制限緩和の歴史 ほか);第4部 「御用金」転じて金融自由化の尖兵へ(コロンブスの卵「金国分離」;「飛ぶように売れる」国債へ ほか);第5部 バブル崩壊から今日まで(バブル崩壊後(前期)の国債;幻に終わった財政構造改革法 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-322-12395-1   4-322-12395-3
書誌番号 1113105989
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113105989

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 347.2 一般書 利用可 - 2051568411 iLisvirtual
港南 公開 Map 347 一般書 利用可 - 2051582546 iLisvirtual