保全と繁殖の時代 --
高橋美貴 /著   -- 吉川弘文館 -- 2013.12 -- 22cm -- 297,8p 合計ページ:305

資料詳細

タイトル 近世・近代の水産資源と生業
副書名 保全と繁殖の時代
著者名等 高橋美貴 /著  
出版 吉川弘文館 2013.12
大きさ等 22cm 297,8p 合計ページ:305
分類 662.1
件名 漁業‐日本‐歴史‐近世 , 漁業‐日本‐歴史‐近代 , 水産増殖‐歴史 , 水産資源
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1966年群馬県生まれ。95年東北大学大学院文学研究科修了。現在、東京農工大学准教授。主要著書・編著「近世漁業社会史の研究-近代前期漁業政策の展開と成り立ち-」等。
内容 内容: 本書の課題と問題関心 一九世紀末〈資源繁殖の時代〉と日本の漁政 一九世紀末・日本における漁政の特徴と同時代史的位置 一九世紀末の漁政と資源繁殖 一九世紀の水産資源繁殖政策と生業 一九世紀における資源保全と生業 水産資源繁殖政策に関わる監視・取締体制と「一品両名」行為 近世における水産資源保全の意識化と働きかけ 近世漁業を通してみた生業と魚介類 近世における水産資源保全政策の登場と展開 水産資源変動と近世領主 近世における俵物増産と海士 総括と今後の課題
内容紹介 水産資源問題に対する国際的な取り組みの起点となった時代を捉えるとともに、「水産資源繁殖」をキーワードに、近世・近代日本漁政の展開を検討。その歴史的意義を、水産資源の利用と管理という観点から解き明かす。
要旨 世界史的拡がりの中で、日本の漁業史・漁政史はどのように位置づけられるのか。水産資源問題に対する国際的な取り組みの起点となった時代を捉えるとともに、「水産資源繁殖」をキーワードに、一九世紀を中心として、近世・近代日本漁政の展開を検討。その歴史的意義を、水産資源の利用と管理という観点から解き明かし、環境史研究にも一石を投じる。
目次 第1部 一九世紀末“資源繁殖の時代”と日本の漁政(一九世紀末・日本における漁政の特徴と同時代史的位置;一九世紀末の漁政と資源繁殖―日本の漁政とドイツの漁政);第2部 一九世紀の水産資源繁殖政策と生業(一九世紀における資源保全と生業―秋田県・八郎潟の漁業を事例として;水産資源繁殖政策に関わる監視・取締体制と「一品両名」行為);第3部 近世における水産資源保全の意識化と働きかけ(近世漁業を通してみた生業と魚介類;近世における水産資源保全政策の登場と展開―村上藩と種川制度;水産資源変動と近世領主―八戸藩の漁政と漁乞;近世における俵物増産と海士―近世のアワビ資源と国家)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-03459-3   4-642-03459-5
書誌番号 1113109392

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 662.1 一般書 利用可 - 2051722909 iLisvirtual