驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで -- 岩波人文書セレクション --
吉田憲司 /著   -- 岩波書店 -- 2014.1 -- 19cm -- 277p

資料詳細

タイトル 文化の「発見」
副書名 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで
シリーズ名 岩波人文書セレクション
著者名等 吉田憲司 /著  
出版 岩波書店 2014.1
大きさ等 19cm 277p
分類 389
件名 文化人類学 , 博物館
注記 文献あり
著者紹介 1955年京都市生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程修了。大阪大学文学部助手、国立民族学博物館助手を経て、93年より国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授。文化人類学・博物館人類学専攻。
内容紹介 ミュージアムとは、「至宝」を拝みに来る「テンプル」なのか、あるいは人々が集って未知なる物に出会い、そこから議論が始まっていく「フォーラム」なのか。人類学の視点からミュージアムの新たなあり方を探究する。
要旨 本書で試みられたのは、ミュージアムのたどってきた歴史を見つめ直し、そこにある問題点を明らかにすることで、次の時代のミュージアムのあり方を問い直すことだった。そのあり方には二つの選択肢がある。すでに価値の定まった「至宝」を人びとが拝みに来る神殿としての「テンプル」を目指すのか、あるいは人びとが集って未知なる物に出会い、そこから議論が始まっていく場所としての「フォーラム」を目指すのか。そしていまミュージアムは、ますますフォーラムとしての性格を色濃く帯びるようになってきている。
目次 第1章 「異文化」の発見―民族誌展示の系譜(初期(一六‐一七世紀)のコレクション―「珍品陳列室」あるいは「驚異の部屋」;博物学の成立、博物館の誕生―一八世紀;博物学が作り出した「野蛮人」像―一八世紀後半-一九世紀前半;民族学博物館の時代―一九世紀後半;二〇世紀の民族誌展示;「アール・ネーグル」の発見と二〇世紀);第2章 近代日本における「自文化」と「異文化」の発見―「東博」と「民博」のコレクション(東博のたどった道;民博への道;近代史における東博と民博);第3章 「異文化」と「自文化」の出会い―「二〇世紀美術におけるプリミティヴィズム」展を考える(博物館と美術館の出会い;「プリミティヴィズム」展をめぐる論争;近代美術館と民族学博物館);第4章 民族誌展示の現在―「異文化」と「自文化」のはざまで(地球規模のモダニズム―美術館からの挑戦;地球規模のモダニズム―博物館からの挑戦;自らを問う―自省的展示の試み;対話の実践―共同作業の試み;自己の表象―「自文化」展示のための民族学博物館;民族誌展示の可能性);終章 次代のミュージアムに向けて―ささやかな提言(フォーラムとしてのミュージアム)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-028681-7   4-00-028681-1
書誌番号 1113128166

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 389 一般書 利用可 - 2051968029 iLisvirtual