朝日選書 --
下村脩 /著   -- 朝日新聞出版 -- 2014.4 -- 19cm -- 204,8p

資料詳細

タイトル 光る生物の話
シリーズ名 朝日選書
著者名等 下村脩 /著  
出版 朝日新聞出版 2014.4
大きさ等 19cm 204,8p
分類 468
件名 生物発光
注記 文献あり
著者紹介 1928年京都府生まれ。51年長崎医科大学附属薬学専門部卒、同大薬学部実験実習指導員。82年ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員。2001年同研究所退職、ボストン大学名誉教授。08年ノーベル化学賞等受賞。
内容紹介 地球には、自ら光を発する様々な生き物がいる。ホタル、バクテリア、イカ…。これらの生物は何のために発光するのか、発光はどんな仕組みで起きるのか。50年にわたり発光生物を研究する著者が初めて書く入門書。
要旨 地球には、みずから光を発するさまざまな生き物がいる。ホタル、バクテリア、イカ、クラゲ、貝、ミミズ、ヒトデ、魚、キノコにも…発光生物は動物、植物などの区別なく、陸上、海中どこにでも幅広く存在し、どんな系統の生物が発光するのかについてはまったく規則性がないという。これら多くの生物は、いったい何のために発光するのか、発光はどんな仕組みで起きるのか、その謎は昔から人々の心をとらえてきた。下村脩博士が初めて入門書を書き、生物発光の特徴、研究史、化学、発光の目的、応用など、生物発光のすべてをやさしく説明する。
目次 1 生物の発光は冷光である;2 生物発光の様式について―細胞内発光と細胞外発光の違い;3 生物発光の化学をどのようにして研究するか;4 生物発光について今までに化学的に判っていること;5 光を放つ化学反応;6 生き物が光を放つ目的―なぜ光るのか?;7 発光生物の種類と特徴;8 生物発光の応用
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-263017-9   4-02-263017-5
書誌番号 1113152344

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 468 一般書 貸出中 - 2052191273 iLisvirtual
公開 Map 468 一般書 利用可 - 2052230996 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 468 一般書 貸出中 - 2052245640 iLisvirtual
磯子 公開 Map 468 一般書 利用可 - 2052230988 iLisvirtual
公開 Map 468 一般書 利用可 - 2052212807 iLisvirtual