新版 -- NHKブックス --
佐々木高明 /著   -- NHK出版 -- 2014.11 -- 19cm -- 349p

資料詳細

タイトル 稲作以前
版情報 新版
シリーズ名 NHKブックス
著者名等 佐々木高明 /著  
出版 NHK出版 2014.11
大きさ等 19cm 349p
分類 210.3
件名 日本‐歴史‐原始時代 , 日本‐農業‐歴史
注記 改訂新版:洋泉社2011年刊
注記 文献あり
著者紹介 1929年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学助教授、奈良女子大学教授、国立民族学博物館教授、同館長、アイヌ文化振興・研究推進機構理事長を歴任。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は民族学。2013年没。
内容紹介 膨大なフィールドワークをもとに、水田耕作伝来以前の日本で焼畑農法が行われていたこと、その源流がアジア南部の照葉樹林帯にあったことを提唱し、日本文化の基層に迫る。縄文日本に農耕があったことを示した名著。
要旨 「弥生時代に稲作が伝来してから日本は農耕の時代に入った」―おなじみの定説に異を唱え、変更を余儀なくさせるのが本書である。西南日本から北部インドにかけてフィールドワークをおこない、山村で続く焼畑が、稲作に先行する農耕の名残であることを示し、さらに、焼畑では雑穀とイモの栽培が中心であったことを解明して「日本文化=水田稲作文化」という見方までもくつがえしていく。民族学はじめ農学、地理学、生態学など多様な分野を横断しながら大陸と日本をつなぐ照葉樹林帯に共通文化があったことを提唱する「照葉樹林文化論」の記念碑的著作を、ここに復刊する。
目次 序章 日本文化を考える(日本文化の基底にあるもの;日本文化分析のための方法論;照葉樹林文化と焼畑農耕文化);1章 縄文農耕論をめぐって―稲作以前に農耕が行なわれていたか(縄文中期農耕論をめぐって;照葉樹林文化と北方系農耕の展開;稲作以前の焼畑農耕―仮説の論理的枠組み);2章 稲作以前の農業(日本の焼畑―稲作以前の生活文化の原型を求めて;東南アジアの焼畑―焼畑農耕文化の源流をたずねて);3章 稲作以前の文化伝統(イモ祭りの伝統;儀礼的共同狩猟の伝統―伝承された稲作以前の農耕儀礼;山の神信仰の展開―稲作以前のカミ信仰;田植技術の発生―稲作以前から以後への農耕技術の展開・その仮説的展望);4章 稲作文化とその基底にひそむもの(稲作文化の問題;稲作文化の基底にひそむもの)
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-091225-6   4-14-091225-1
書誌番号 1113217240

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2053549287 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2053532031 iLisvirtual
港南 公開 210.3 一般書 貸出中 - 2053513371 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2053532040 iLisvirtual
港北 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2053532007 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2053529006 iLisvirtual