大阪ミナミの花街民俗史 --
神崎宣武 /著   -- 岩波書店 -- 2015.1 -- 20cm -- 210p

資料詳細

タイトル 大和屋物語
副書名 大阪ミナミの花街民俗史
著者名等 神崎宣武 /著  
出版 岩波書店 2015.1
大きさ等 20cm 210p
分類 673.9
件名 南地大和屋 , 芸者
注記 文献あり
著者紹介 1944年岡山県生まれ。民俗学者。宮本常一の薫陶を受ける。旅の文化研究所所長。故郷の美星町では家業の神主をつとめる。著書に「吉備高原の神と人-村里の祭礼風土記」など。
内容紹介 大阪・ミナミの花街にその店ありと言われた料亭・大和屋は2003年、その126年の歴史に幕を下ろした。桂米朝らも愛し支え続けた特別な店の歴史、失われゆく「お茶屋文化」を、民俗学者が愛惜を込めて描き出す。
要旨 創業明治一〇(一八七七)年、大阪・ミナミ(南地)の花街にその店ありと言われた料亭・大和屋は二〇〇三年、その一二六年の歴史に幕を下ろした。芸妓を独自に育成、料理も自前でつくることにこだわったその哲学と、上質で高度な「もてなし」とは。司馬遼太郎や桂米朝も愛し支え続けた特別な店の歴史、失われゆく「お茶屋文化」を、民俗学者が愛惜を込めて描き出す。
目次 1章 父祐三郎から娘純久へ(大和屋の女将、阪口純久;お茶屋というところ ほか);2章 「大和屋」のしだい(ミナミ(南地)の大和屋;打ち水と行灯 ほか);3章 南地(ミナミ)花街の歴史(『阪口祐三郎伝』;南地花街の生い立ち ほか);4章 花街のおまつり(始業式で舞初め;十日戎と宝恵駕 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-025335-2   4-00-025335-2
書誌番号 1113233711

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 673.9 一般書 利用可 - 2053658248 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 673.9 一般書 利用可 - 2053999320 iLisvirtual