音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
近代茶人の肖像
淡交新書
--
依田徹
/著 --
淡交社 -- 2015.2 -- 18cm -- 215p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
近代茶人の肖像
シリーズ名
淡交新書
著者名等
依田徹
/著
出版
淡交社 2015.2
大きさ等
18cm 215p
分類
791.2
件名
茶人
注記
文献あり
著者紹介
1977年山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻、博士後期課程修了。遠山記念館学芸員。専門は日本近代美術史、茶道史。編著書に「近代の「美術」と茶道」「十三松堂茶会記」「盆栽の誕生」がある。
内容紹介
激変する世相の中、日本人は茶の湯に向かった。皇族・華族・実業家・学者・料理人…。近代に茶を楽しんだ20人の茶の湯と人生を豊富な逸話と共に取り上げ、それぞれの茶の湯の楽しみ方を見つめる。
要旨
「近代数寄者」を中心とした近代茶道史から、学者や料理人、軍人、僧侶、皇室にまで視野を広げた新しい近代茶道史へ。20人の茶の湯と人生を豊富な逸話と共に取り上げ、それぞれの茶の湯の楽しみ方を見つめます。近代史上よく知られた人物、市井の知られざる風流人の姿が生き生きと立ち上がる茶人伝。
目次
井上馨(世外)―政界の雷親父は細心なる茶人;有栖川宮熾仁親王(霞堂)―親王の茶の湯に見る宮家と華族の社交界;安田善次郎(松翁)―慎しく陰徳を重ねた財産家の茶の湯;今泉雄作(常真)―茶道具再評価の種を蒔いた江戸っ子;平瀬亀之輔(露香)―大阪の茶の湯を牽引した「粋の神」;住友友純(春翠)―茶の湯に文人趣味を融合させたエリート実業家;益田孝(鈍翁)―近代の茶の湯を双肩に担った巨人;馬越恭平(化生)―数々の逸話を残した「ビール王」数寄者;柏木貨一郎(探古斎)―土蔵に住んだ幻の数寄屋建築家;岡倉覚三(天心)―茶より酒を愛した『茶の本』の執筆者;正木直彦(十三松堂)―美術と茶道に橋を架けた美術学校長;貞明皇后―満州皇帝を茶の湯でもてなした大正天皇妃;三井高棟(宗恭)―財閥の盛衰を見つめた三井家当主の茶の湯;團琢磨(狸山)―鈍翁から経営と茶の湯を受け継いだ男;大谷尊由(心斎)―茶の湯三昧の境地に遊んだ宗教家;前田利為(梅堂)―旧大名家軍人のたしなみとしての茶の湯;式守蝸牛(虎山)―悲運の宰相、戦時下の茶の湯;栗山善四郎(八百善)―江戸懐石を伝え、茶の湯を愛した料亭主人;加藤正治(犀水)―憲法の制定に携わった法学者茶人
ISBN(13)、ISBN
978-4-473-03992-7 4-473-03992-7
書誌番号
1113238513
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113238513
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
戸塚
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2054018021
ページの先頭へ