岸田依子 /著   -- 笠間書院 -- 2015.2 -- 22cm -- 346,26p

資料詳細

タイトル 連歌文芸論
著者名等 岸田依子 /著  
出版 笠間書院 2015.2
大きさ等 22cm 346,26p
分類 911.2
件名 連歌
注記 索引あり
著者紹介 1951年京都府生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位修得退学。昭和女子大学大学院教授。専攻、日本中世文学。主要編著書「千句連歌集6」など。
内容 内容: 連歌の座と様式 短連歌考
内容紹介 中世に隆盛した連歌文芸を対象に、「座」の文芸である連歌様式の生成と展開、連歌師の連歌句集や連歌論書などの諸作品、ならびに戦国期の連歌師の生活と深く結びついた紀行について考察する。
要旨 動的な対象をどのように捉え、探究するか。中世に隆盛した連歌文芸を対象に、“座”の文芸である連歌様式の生成と展開、連歌師の連歌句集や連歌論書等の諸作品、ならびに戦国期の連歌師の生活と深く結びついた紀行について考察。刻々と変容する中世という歴史的・社会的・文化的な環境の“場”において、連歌様式が外的環境とどのように切り結びつつ、どのような文芸として存在したのか、多面的な視点で立体的に捉える。
目次 第1部 連歌の座と様式(短連歌考―場の構造と形式機能について;長連歌の形成;連歌の時空と構造―“発句”様式の解析を基底として;連歌と音曲―南北朝期の連歌論をめぐって;連歌と法会―結界・声明・回向;連歌と神祇);第2部 作品考(能阿『集百句之連歌』とその背景;心敬連歌論と“詩”の生成;専順『前句付並発句』―翻刻と考証;『宗長秘歌抄』諸本考;『宗長秘歌抄』の注釈態度―連歌師の古典和歌享受の方法);第3部 連歌師と道の記(宗祇と旅―越後への道;宗祇の影―宗長の二つの“終焉記”をめぐって;『宗長日記』の構成―悲話と笑話の断章;『宗長日記』と茶の湯―下京・薪・宇治白川;宗長と数寄―“竹”のある景をめぐって;宗長の旅―境界と縁;紹巴の旅―『紹巴富士見道記』をめぐって)
ISBN(13)、ISBN 978-4-305-70757-4   4-305-70757-8
書誌番号 1113248089
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113248089

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.2 一般書 利用可 - 2053946510 iLisvirtual