いかに物理学者たちは、世界を残虐と恐怖へ導いていったか? --
ジム・バゴット /著, 青柳伸子 /訳   -- 作品社 -- 2015.4 -- 20cm -- 631p

資料詳細

タイトル 原子爆弾1938~1950年
副書名 いかに物理学者たちは、世界を残虐と恐怖へ導いていったか?
著者名等 ジム・バゴット /著, 青柳伸子 /訳  
出版 作品社 2015.4
大きさ等 20cm 631p
分類 559.7
件名 原子爆弾
注記 Atomic.の翻訳
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 【バゴット】1957年英国サウサンプトン生まれ。オックスフォード大学等の特別研究員として研究活動を行なったのち、英国のレディング大学の化学講師となる。大学を辞めてビジネスの世界に入り、ビジネスコンサルタント、トレーニングコンサルタント会社を設立。サイエンス・ライター。
内容紹介 原爆の開発競争、広島・長崎への投下、そして戦後世界の核拡散を、焦燥と不安のなかで研究を進める物理学者たちの姿、各国の政治家の思惑と策略という人間ドラマとともに描く。
要旨 広島・長崎原爆70年。新資料によって、初めて明らかにされる“歴史の真実”と“人間ドラマ”。1938年、ドイツで核分裂発見。亡命ユダヤ人、独米ソの物理学者やスパイによる国家の命運を賭けた“原爆開発戦争”が始まる。そして…
目次 プロローグ ベルリンからの手紙―発見された核分裂 1938年12月~1939年9月;第1部 物理学者たちの戦い(ウランフェライン―始まったナチスの核開発 1939年9月~1940年7月;足踏みする米の核開発―亡命科学者と政府機関の軋轢 1939年9月~1940年9月 ほか);第2部 原爆開発競争(兵器としての核物理学―ナチス高官と物理学者の駆け引き 1942年3月~11月;史上初の臨界達成―マンハッタン計画の誕生 1939年9月~1940年9月 ほか);第3部 戦争と原爆投下(ボーアの先見性―物理学者たちの研究生活と葛藤 1943年11月~1944年5月;漏洩する機密―ロスアラモスのソ連スパイたち 1944年2月~12月 ほか);第4部 世界に広がる核の恐怖(新たな戦争の始まり―スターリンの焦り 1945年8月~1946年2月;鉄のカーテン―核の国際管理か国家管理か 1945年9月~1946年3月 ほか);エピローグ 恐怖の均衡―冷戦と相互確証破壊
ISBN(13)、ISBN 978-4-86182-512-5   4-86182-512-1
書誌番号 1113254629

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 559.7 一般書 利用可 - 2054210267 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 559 一般書 利用可 - 2054101786 iLisvirtual