Social common capital --
宇沢弘文 /編, 関良基 /編   -- 東京大学出版会 -- 2015.4 -- 22cm -- 331p

資料詳細

タイトル 社会的共通資本としての森
シリーズ名 Social common capital
著者名等 宇沢弘文 /編, 関良基 /編  
出版 東京大学出版会 2015.4
大きさ等 22cm 331p
分類 650
件名 森林
著者紹介 【宇沢】1928年鳥取県生まれ。51年東京大学理学部卒。スタンフォード大学助教授、ケンブリッジ大学チャーチルカレッジOverseas Fellow、東京大学経済学部教授、同学部長等を歴任。東京大学名誉教授、慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。2014年歿。
内容 内容: 社会的共通資本と森林コモンズの経済理論 / 宇沢弘文著
内容紹介 森林環境と人間社会による森の利用は、濃密な相互作用を経て、各地域固有の文化と制度を形成してきた。政府対市場の二項対立を超え、皆で森を管理する制度資本の進化を考える。
要旨 森林環境と人間社会による森の利用は、濃密な相互作用を経て、各地域固有の文化と制度を形成してきた。政府対市場の二項対立を超え、皆で森を管理する制度資本の進化を考える。
目次 社会的共通資本と森林コモンズの経済理論;第1部 森は緑のダム(森林の保水力と緑のダム機能;森林回復による治水機能の向上はダムに優る;横川山の入会の変遷と「流域コモンズ」の可能性);第2部 森を育む思想と文化(コモンズとしての森林―学校林の歴史に宿るエコロジー思想;地域と森林の時間軸・空間軸―流域圏と農山村の遺産;平和の森―先住民族プナンのイニシアティブ;イノシシと日本人の関係史―自然領域と人間領域の適正な配分);第3部 森を支える制度(制度資本としてのコモンズ―政令指定都市の中の森林・林業を事例として;自然災害リスク管理と保安林制度のあり方―オーストリア・チロル州の保安林改良事業と野渓監護事業を中心に;林業労働者のキャリア形成支援と「緑の雇用」制度);森林を社会的共通資本とするために
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-030252-4   4-13-030252-3
書誌番号 1113260132

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 650 一般書 利用可 - 2054051126 iLisvirtual