明治国家の知の地形図 -- Minerva歴史・文化ライブラリー --
米原謙 /著   -- ミネルヴァ書房 -- 2015.4 -- 20cm -- 296,7p

資料詳細

タイトル 国体論はなぜ生まれたか
副書名 明治国家の知の地形図
シリーズ名 Minerva歴史・文化ライブラリー
著者名等 米原謙 /著  
出版 ミネルヴァ書房 2015.4
大きさ等 20cm 296,7p
分類 155
件名 国体
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1948年徳島市生まれ。80年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。下関市立大学経済学部講師・助教授、大阪大学教養部助教授、同大学院国際公共政策研究科教授などを歴任し、2013年定年退職。パリ第四大学、国立政治大学などで研究・教育に従事。
内容 内容: 国体論という磁場
内容紹介 平田派国学、岩倉具視、福地櫻痴、裕仁皇太子…。「国体」は近代日本社会を金縛りにした言葉だった。一体、国体論とは何だったのか。幕末以降の思想形成とその変容の跡をたどり、国体論が誕生する現場に立って考察。
要旨 「国体」に反するすべての思想は「絞殺」されると、北一輝は書いた。実際、「国体」は近代日本社会を金縛りにした言葉だった。治安維持法や天皇機関説事件も、国体論というタブーに触れることを禁じた。終戦時に昭和天皇と統治エリートが最後まで執着したのは「国体護持」であり、無条件降伏だったのに「国体は護持できた」と言い張った。一体、国体論とは何だったのか。思想としての国体論が誕生する現場に立って考察する。
目次 序章 国体論という磁場(国体論とは何だったのか;本書の課題);第1章 「国体」の発見(「国体」とは何か;「国体」の発見;ペリー来航と構造的磁場の形成 ほか);第2章 神々の欲望と秩序―幕末国学の国体論(本居宣長が残したもの;秩序への模索―冨士谷御杖と平田篤胤;幕末期の国学 ほか);第3章 「地球上絶無稀有ノ国体」を護持するために―岩倉具視の構想(なぜ岩倉具視なのか;王政復古への道;立憲制にむかって ほか);第4章 自由民権運動と明治初期の言論空間(自由民権運動と国体論;新しい政治意識―「安民」から「幸福」へ;“読む”人々と“演説”する人々 ほか);第5章 歴史認識をめぐる抗争―明治二〇年代の国体論(国民的記憶と国体論;久米邦武「神道祭天古俗」事件;開国をめぐる論戦―『開国始末』とその批判 ほか);第6章 裕仁皇太子の台湾行啓―「一視同仁」の演出(行啓をどのように読み解くか;台湾統治の構造と田健治郎;摂政・皇太子裕仁の台湾行啓 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-623-07344-3   4-623-07344-0
書誌番号 1113269593

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 155 一般書 利用可 - 2054115205 iLisvirtual
港北 公開 Map 155 一般書 利用可 - 2055540104 iLisvirtual